教育

子どものいじめ再調査も「調査のための調査」だ

投稿日:

先日の鳥取県教委が発表した「不登校児童生徒の実態」の分析も乱暴でしたが、今回の再調査も「調査のための調査」に終わっています。
子どものいじめ 調査やり直しで3万件増
http://www.asahi.com/articles/ASHBV71YLHBVUTIL061.html
まったく事実を本気で受け止めていない姿勢が感じられてなりません。
いじめの認知件数は、調査の仕方で大きく差が出ますから、実態は県教委や文科省の発表よりも多いです。
学校側の調査で「いじめられた」「いじめた」ということは出しにくいでしょう。
というか、いじめの件数が増えたとか減ったとかが問題ではなく、「依然としていじめは続いている」という現状にどう対処していくかのほうが大事です。
県教委や文科省は「いじめはどの学校でも起こりうる」と考えて対応していくとしていますが、その対応は全くできていないといっていいです。
件数が減ったから対応ができているとはいえません。
酷いのは、「いじめを受ける側にも問題がある」という学校の認識です。
このような考えの学校を誰が信じて本当の話ができるでしょうか?
本音で相談しようと思えるはずがないでしょう!
また、一口にいじめといっても様々な形があります。
・子どもから子どもへのいじめ
・教員から子どもへのいじめ
・子ども集団から教員へのいじめ
・教員集団から教員へのいじめ
・文科省から県教委へのいじめ
・県教委から教員へのいじめ
今回の調査では子どもから子どもへのいじめに限定した調査ですが、教育行政や学校を取り囲む環境の整備がなされれいるとはいえません。
”いじめが起きたときに被害者にも加害者にも向き合い、子どもの命を守るための具体的な対応策を構築する”ためには、まずは被害者が「いじめられている」事実をきちんと吐き出すことのできる関係を作ること、被害者意識だけでなく加害者の思いにも寄り添い、その背景を改善していくことが必要です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2学期を目前にして、親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました

いよいよ2学期が始まったね。 学校に行きたくなければ行かなくていいよ。 行く所がなければ、うちに遊びにおいでよ。 漫画やゲーム、パソコン、寝転べる畳の部屋もあるよ。 何も言わないし、何もしなくてもいい …

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」、「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員で …

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。 親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。 学校 …

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

日本人が抱える「英語トラウマ」の取り除き方

グローバルビジネスの世界で、日本人は「英語が苦手」なばかりに取り残されてしまっている――そう警鐘を鳴らすのは、外資系企業で長く働いてきた新条正恵さんだ。8カ国語をマスターした彼女に、日本人が抱える「英 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料