教育

子どものいじめ再調査も「調査のための調査」だ

投稿日:

先日の鳥取県教委が発表した「不登校児童生徒の実態」の分析も乱暴でしたが、今回の再調査も「調査のための調査」に終わっています。
子どものいじめ 調査やり直しで3万件増
http://www.asahi.com/articles/ASHBV71YLHBVUTIL061.html
まったく事実を本気で受け止めていない姿勢が感じられてなりません。
いじめの認知件数は、調査の仕方で大きく差が出ますから、実態は県教委や文科省の発表よりも多いです。
学校側の調査で「いじめられた」「いじめた」ということは出しにくいでしょう。
というか、いじめの件数が増えたとか減ったとかが問題ではなく、「依然としていじめは続いている」という現状にどう対処していくかのほうが大事です。
県教委や文科省は「いじめはどの学校でも起こりうる」と考えて対応していくとしていますが、その対応は全くできていないといっていいです。
件数が減ったから対応ができているとはいえません。
酷いのは、「いじめを受ける側にも問題がある」という学校の認識です。
このような考えの学校を誰が信じて本当の話ができるでしょうか?
本音で相談しようと思えるはずがないでしょう!
また、一口にいじめといっても様々な形があります。
・子どもから子どもへのいじめ
・教員から子どもへのいじめ
・子ども集団から教員へのいじめ
・教員集団から教員へのいじめ
・文科省から県教委へのいじめ
・県教委から教員へのいじめ
今回の調査では子どもから子どもへのいじめに限定した調査ですが、教育行政や学校を取り囲む環境の整備がなされれいるとはいえません。
”いじめが起きたときに被害者にも加害者にも向き合い、子どもの命を守るための具体的な対応策を構築する”ためには、まずは被害者が「いじめられている」事実をきちんと吐き出すことのできる関係を作ること、被害者意識だけでなく加害者の思いにも寄り添い、その背景を改善していくことが必要です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

スティーブ・ジョブス 伝説の卒業式スピーチ

スティーブ・ジョブズ、カッコいい! このスピーチも素晴らしいです。

不登校対策で重要なことは「不登校の本質」の理解と教育予算の増加

不登校調査をすることは意味がないことはないのですが、調査のための調査に終わっては意味がないのです。 文科省も教育委員会も学校も調査やアンケート、その報告だけが目的でやっているのでは何の意味もありません …

児童相談所の怖い話って知っていますか?

「児童相談所の怖い話」内海 聡 「子どもを救う正義の味方」の恐るべき正体! デッチ上げ、強制入院、薬漬け…全国で頻出する“保護”という名の拉致。「子どもを守る」と いう美名のもと、権限が強 …

教育機会確保法が成立したが本気で支援策などを実現できるかどうか見届けたい

教育機会確保法が成立しました。 「休養の必要性」を認めたことは評価できます。 今後「不登校特例校」や、公立の「教育支援センター」の中身がどうなるのか? 教職員数の充実や、授業料が原則自己負担のフリース …

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク