教育

いじめの解決にはもっと大人が教育行政や学校運営に関心を持つことが大切

投稿日:

鳥取県PTA協議会が、平成27年5月に「いじめに関する調査報告書」を発表しています。
調査対象は、鳥取県PTA協議会会員の小中学校196校のPTA会長(回収率:86.7% 170校/196校)
この度文科省が発表した数値とはかなり違った結果となっています。
中でも、
問1:あなたの学校でのいじめ事象について把握していますか?
に対して「把握していない」が50.5%と半数以上。
問3:あなたの学校では、定期的もしくは、いじめ事象発生時に学校とPTA会長が情報を共有する機会または、体制がありますか?に対して「いいえ」が38.8%
問6:いじめ事象があった場合、解決にPTAが関わることがありますか?
に対して「いいえ」が65.6%。
問9:鳥取県教育委員会が作成したいじめ啓発リーフレットを見たり活用したことがありますか?
に対して「いいえ」が46.0%など、「組織はあってもほとんど機能していない」PTAとしても十分な取り組みができていないことが分かります。
プライベートに関わる問題だということで、学校の内部だけで片づけようとしていたり、学校任せになっていることも問題です。
この結果から分かることは、子どもも大人も「傍観者にならない」「教育行政や学校運営に関心を持つ」ことが大切だということです。
1人ひとりが「自分には関係ない」「無関心」がいじめを生んでいることに気づいて、できることをしていくことで解決につながっていくと思います。
鳥取県PTA協議会いじめに関する取組について調査結果
http://tottori-pta.net/publics/index/132/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが不登校になったときの家庭と学校の協力体制について

親がとりたい対応と学校側がとりたい対応が食い違っていることも解決から遠ざかっている要因となっているケースが少なくありません。 親が学校側へ不満を持つことが多い理由は、おそらくこれでしょう。 子どもの状 …

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。 怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。 学習障害のある子は同じ教科 …

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

大阪府の支援学校教員が知的障害者に数々の暴言の衝撃と学校の課題

「支援学校教員が・・・」に衝撃を感じた人もあると思いますが、決して支援学校教員が特別な教員なのではありません。 この件も保護者が表面化しなければ、誰にも知られないままだったでしょう。 学校側は事実関係 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク