教育

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

投稿日:

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。
「道徳の授業の中で、いじめに関する具体的な事例を取り上げ、子どもたちがいじめの問題を自分のこととして考え、議論する授業を積極的に行ってほしい」とのことですが、あまりにも物足りません。
というか、あまりにも形式的で他人事としか考えていないと感じます。

こんなことではいじめをなくすことは不可能です

道徳の教科化を一方的に進めようとしている文科省の姿こそがいじめの要因になっていること、これまでの学校教育制度やシステムの欠陥がいじめを生む構造を構築していること、地域の大人や教育委員会や学校の教職員などの対応がいじめを許していることに踏み込まなければいじめはなくなりません!
大人がいじめから逃げている限り、絶対にいじめはなくせません!
文科省や教育委員会の姿勢そのものが問われているということを明記し、いじめは社会的な問題であることを国の責任として解決していくという覚悟を見せてもらいたいです。
口先だけで言うのなら誰だってできます。
それがこれまでいじめを「放置」してきた大きな原因なのですから、即座に実行力を伴う行動をとっていくべきです。
即座に、です!
形だけのアピールはもうたくさんです。

道徳授業ではいじめはなくせない

道徳授業の現状を知っていますが、どこまで子どもたちの心情を揺さぶっているか疑問があります。
いじめの解決にあたってやるべきことは道徳教育ではありません。
文部科学大臣の意識の低さこそが問題です。
もっと根本的なところに目を向けて改革を進めていく必要があります。
「日常的に」私たち一人ひとりが「いじめを絶対に許さない」という姿勢で人と関わっていくことが重要です。
私たちの普段の付き合い方と他人への関心度が問われている問題なのです。
大人が逃げていることがいじめを許していることになっているのですから、私たち大人が覚悟を決めて、あらゆる場で意見を言って立ち向かう必要があります。
「あらゆる場で」です!
・いじめに正面から向き合う「考え、議論する道徳」への転換に向けて(文部科学大臣メッセージ)について(平成28年11月18日)
いじめ防止に向け「考え、議論する道徳」へ 文科相メッセージ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの自死を減らすために続けられる地道な授業とは?

道徳の時間でもそのほとんどが一斉授業で進められ、子どもでも知っている「正解」に落ち着くような授業は時間の無駄使いです。自分で考え、問題解決能力を磨くプログラムはほとんど行われていません。 いよいよ道徳 …

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか? 親が一人で頑張ろうとしなくて大丈夫です。 みんなで知恵を出し合って環境を変えていくことができれば、それは「障害」ではなくなります。 「障害」ってい …

学校教育とマスク着用の深い関係

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。マスクの色まで決められる。トイレの時間も決められる。あれこれ細かい規則がつくられ、守らないと怒られる。自分の子どもが …

吃音の息子さんの作文 どうなったと思いますか?

今日は多くの学校で修了式がありました。 一年間で最後の一日です。 学校へ行っている子も行っていない子も、それぞれの思いで今日の日を迎えたことと思います。 今は退職しましたが、いつになってもやっぱりこの …

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク