教育

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

投稿日:

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。
「道徳の授業の中で、いじめに関する具体的な事例を取り上げ、子どもたちがいじめの問題を自分のこととして考え、議論する授業を積極的に行ってほしい」とのことですが、あまりにも物足りません。
というか、あまりにも形式的で他人事としか考えていないと感じます。

こんなことではいじめをなくすことは不可能です

道徳の教科化を一方的に進めようとしている文科省の姿こそがいじめの要因になっていること、これまでの学校教育制度やシステムの欠陥がいじめを生む構造を構築していること、地域の大人や教育委員会や学校の教職員などの対応がいじめを許していることに踏み込まなければいじめはなくなりません!
大人がいじめから逃げている限り、絶対にいじめはなくせません!
文科省や教育委員会の姿勢そのものが問われているということを明記し、いじめは社会的な問題であることを国の責任として解決していくという覚悟を見せてもらいたいです。
口先だけで言うのなら誰だってできます。
それがこれまでいじめを「放置」してきた大きな原因なのですから、即座に実行力を伴う行動をとっていくべきです。
即座に、です!
形だけのアピールはもうたくさんです。

道徳授業ではいじめはなくせない

道徳授業の現状を知っていますが、どこまで子どもたちの心情を揺さぶっているか疑問があります。
いじめの解決にあたってやるべきことは道徳教育ではありません。
文部科学大臣の意識の低さこそが問題です。
もっと根本的なところに目を向けて改革を進めていく必要があります。
「日常的に」私たち一人ひとりが「いじめを絶対に許さない」という姿勢で人と関わっていくことが重要です。
私たちの普段の付き合い方と他人への関心度が問われている問題なのです。
大人が逃げていることがいじめを許していることになっているのですから、私たち大人が覚悟を決めて、あらゆる場で意見を言って立ち向かう必要があります。
「あらゆる場で」です!
・いじめに正面から向き合う「考え、議論する道徳」への転換に向けて(文部科学大臣メッセージ)について(平成28年11月18日)
いじめ防止に向け「考え、議論する道徳」へ 文科相メッセージ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

遊びながら図形力や論理力が身につくのは自由遊び以外にない

楽しく夢中になって遊んでいて、いつのまにか算数力が身につけばうれしい。 そんな「算数センスが磨かれる知育おもちゃ」があれば知りたい! そこで、ウェブサイト「数理女子」事務局に協力を得て、東京大学と慶應 …

なぜ日本では自分で考えない子どもが育つのか?日本の学校のせいです

やりたいことが見つからない。 それは、考えないような教育を受けているから。 学校では「みんなと同じこと」を強制され、社会でも「世間に合わせること」をよしとされている。 みんなと同じじゃ面白くない。 み …

はだしのゲン やっぱりうちもかって感じ

はだしのゲン松江市教委の閲覧制限 鳥取でも別室に移動 市立中央図書館、2年前から やっぱりうちもかって感じだね。 なんとも情けない話だなあ。 こういうことって、1件出ると次々分かってくる。 隠していた …

発達障害は親や本人のせいで起きるものではない まずはこの理解が第一です

発達障害の原因を探ることもとても大切なことですが、現段階ではわからないことが多いです。 分かっていることは、「発達障害は親や本人のせいで起きるものではない」ということです。 親の育て方が悪かったり本人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク