教育

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

投稿日:

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。
「道徳の授業の中で、いじめに関する具体的な事例を取り上げ、子どもたちがいじめの問題を自分のこととして考え、議論する授業を積極的に行ってほしい」とのことですが、あまりにも物足りません。
というか、あまりにも形式的で他人事としか考えていないと感じます。

こんなことではいじめをなくすことは不可能です

道徳の教科化を一方的に進めようとしている文科省の姿こそがいじめの要因になっていること、これまでの学校教育制度やシステムの欠陥がいじめを生む構造を構築していること、地域の大人や教育委員会や学校の教職員などの対応がいじめを許していることに踏み込まなければいじめはなくなりません!
大人がいじめから逃げている限り、絶対にいじめはなくせません!
文科省や教育委員会の姿勢そのものが問われているということを明記し、いじめは社会的な問題であることを国の責任として解決していくという覚悟を見せてもらいたいです。
口先だけで言うのなら誰だってできます。
それがこれまでいじめを「放置」してきた大きな原因なのですから、即座に実行力を伴う行動をとっていくべきです。
即座に、です!
形だけのアピールはもうたくさんです。

道徳授業ではいじめはなくせない

道徳授業の現状を知っていますが、どこまで子どもたちの心情を揺さぶっているか疑問があります。
いじめの解決にあたってやるべきことは道徳教育ではありません。
文部科学大臣の意識の低さこそが問題です。
もっと根本的なところに目を向けて改革を進めていく必要があります。
「日常的に」私たち一人ひとりが「いじめを絶対に許さない」という姿勢で人と関わっていくことが重要です。
私たちの普段の付き合い方と他人への関心度が問われている問題なのです。
大人が逃げていることがいじめを許していることになっているのですから、私たち大人が覚悟を決めて、あらゆる場で意見を言って立ち向かう必要があります。
「あらゆる場で」です!
・いじめに正面から向き合う「考え、議論する道徳」への転換に向けて(文部科学大臣メッセージ)について(平成28年11月18日)
いじめ防止に向け「考え、議論する道徳」へ 文科相メッセージ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

字の「とめ、はね」などの字体や書き順についてはどちらでもいい

漢字の「とめ、はね」などの字体や書き順について、「どちらでもいい」んだから「どちらでもいい」と教えたほうがいい。 そのほうが、教員と子どもの負担が減る。 この他にも学校には「どうでもいいこと」がたくさ …

教員の多くは全国学力テストに全く意味を感じていませんが・・・

全国の小中学校での4月の授業は、全国学力テストのための「対策」に時間を費やしています。 対象学年では教科書をやらないで、通常の授業に支障が出ている学校もあります。 教育委員会はテスト対策授業を行わない …

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。 平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyous …

みんなの困ったを改善するために「鳥取県 子どもたちの明日を語る会」があります

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、東中西部の各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこ …

中学校に行っていなくても高校に行けますか?進学できますか?

子どもが学校へ行かなくなったとき、親の一番の心配は高校進学だと思います。 中学校に行っていないのに、高校はどうするのか?さらにその先の進路はどうなるのか? と、親は不安になるのも当然ですよね。 多くの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク