教育

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

投稿日:

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。
親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。
将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次の日は・・・?」と目の前のことも心配でなりません。
そんなときに、いろいろな人の話を聞いて、多くの人とつながることで、未来に向かっての選択肢は多くなります。
人は一本の決められた道を進むのではありません。
人生の過程において、その都度その都度選択肢は複数あって、その都度決めていきていきます。
どの道を選ぶかを決めるのは、他でもない子ども本人なのです。
決定権を持っているのは、本人一人だけです。
それを学校の都合や親の願いによって決定されるようなことがあってはなりません。
とはいっても、本人が一番悩んでいるのが「これからどうしよう?どうしたらいいんだろう?」ということです。
そんなときに、いろいろな選択肢を用意できるのが学校や親、支援者のできることではないでしょうか。
10人の子どもがいれば10通りの選択肢、100人の子どもがいれば100通りの選択肢があります。
そして、その向こうにはさらに選択肢が枝分かれしています。
人はみなその都度、選択と決定を繰り返して生きていきます。
そういう意味では、このような保護者向け講演会や個別相談会がとても大切な場のひとつです。
鳥取県内にも、不登校や障害などのいろいろな課題を抱えて生きている子と親の会があります。
会に行くのは本当に勇気のいることだと思いますが、一歩踏み出すことで子どもの未来への光が見えてきます。
子どもが生き生きと成長するための選択肢はたくさんあります。
親が一人で頑張ってもできることには限界があります。
毎日悩んでばかりで何もしないでいたのでは、今の悩みがますます深くなっていくことはあっても、明日も明後日も何の変化もありません。
「そっとして、何もしないで見守っていく」という考え方もありますが、それはそれで一つの選択ではありますが、いつまでもそうであっては何も変わりません。
親の会に参加して少しでも気持ちが楽になれば、子どもの見方も変わり、少しずついい方向への変化も現れます。
子ども本人の「こうしたい、こうありたい」という思いをくみ取って、みんなで知恵を出し合い、「今できること」をやっていくことで解決への道につながっていくと思っています。
【ご報告】11/29「不登校生・保護者向け 講演・懇親・個別相談会@渋谷」
http://www.abe-futoukou.jp/2015/11/30/post-2960/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

不登校が「過去最多」を更新する理由と不登校の児童生徒を生まない取り組み

子ども全体に占める不登校の割合は1・5%で過去最多を更新している。 不登校が増加している理由について文科省は「複合的な要因が絡み合っているので原因を特定することは難しい」と答えるにとどまっており、「分 …

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?

羽合小学校で6年生の女児がプールに飛び込み頸髄損傷した事故で、調査委員会の方針決定について新聞の報道がありました。 「事故が起きた原因が教員の指導にあったと結論づけることを決めた。」 「初歩的な指導の …

原発避難でいじめ 横浜市教委は専門職員を派遣せず

横浜の問題は特別な事例ではなく、全国の学校の氷山の一角だといえます。 「ああ、やっぱりそうだったか」 と感じている人も少なくないのではないでしょうか。 このように、「いじめはどの子にも起こりうる、どの …

平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の資料が見られます

昨日行われた、平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の様子と内容が今日の日本海新聞に載っていました。 平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の開催 その内容は ・平成28年度教育に関する大綱(第二編)の評 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク