暮らし

4月1日からの「障害者差別解消法」が形骸化されないためにすべきこと

投稿日:

4月1日に「障害者差別解消法」が施行されます。
この法律が形骸化されないためには、私たち一人ひとりが声を出し、行政や事業所の対応をしっかり見ていく必要があります。
職員に対する研修も実施するとありますが、研修のための研修では意味がありません。
・この法律が確実に実行されるための研修をしていくこと
・どんな研修をしたのか具体的な内容を公開すること
・障がいを理由とする差別や合理的配慮の不提供が起こってから謝罪会見など絶対にやらないこと
・「障害者差別解消支援地域連絡会」の参画メンバーには、障害者も含めること
・合理的配慮の提供はもちろん、差別を生む構造は社会的障壁の中でも、間違った「慣行」と「観念」にあるのだということを
すべての人が理解し、社会から社会的障壁を徹底的に除去していくことに努めていくこと
社会的障壁とは?
障害のある人にとって、日常生活や社会生活を送る上で障壁となる「すべてのこと」をさします。
障害のある人を暮らしにくく、生きにくくする社会にあるものすべてです。
「障害」は障害者本人に障害があるのではなく、社会的障壁によって「障害」となっているのです。
①社会における事物(通行、利用しにくい施設、設備など)
②制度(利用しにくい制度など)
③慣行(障害のある方の存在を意識していない慣習、文化など)
④観念(障害のある方への偏見など)
このことを全ての人が知ることからがスタートになります。
鳥取県 障害者差別解消法が施行されます

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ!

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ! って、山陰には新幹線は必要ないけど。 山陰に新幹線を通そうという動きが再燃している。 先ほど、松江市や鳥取市など関係自治体トップが集まって超高速鉄道の …

中学生が手作りマスク600枚を甲府市に寄贈、これ買い取ったらいい

滝本さんは人の役に立ちたくてマスク作りに頑張って、自らの意思で「寄付」したことなのでそれはそれでいいと思います。 この子の行為は本当に素晴らしいと思います。 感動的な美談としてあちこちで取り上げられて …

ザ!世界仰天ニュース『字が読めない子どもたちの苦悩』南雲明彦

2月3日(水)のザ!世界仰天ニュースを見ました。 『字が読めない子どもたちの苦悩』誰にも理解されない孤独な苦しみ 明彦と母は自宅から車で40分の場所にある病院の精神科を訪ねた。 医師の前で自分の今の気 …

反対意見は大歓迎です。逆にうれしいです!

結局は人と人とのコミュニケーションなんです。 確かに、仕事が出来る出来ないよりもこのような社会的常識は身に付けていてほしいです。 まあ無理なものは無理なのでしょうが、いきなり拒絶というのはあんまりなよ …

自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて強みを活かす

「自分にできること」を「自分にできる方法」ですることがポイントです。 発達障がいによって苦手なこともあるのは確かなんですが、長所もたくさんあります。 行動面での「マイナス」表現に目が行ってしまいがちな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料