暮らし

4月1日からの「障害者差別解消法」が形骸化されないためにすべきこと

投稿日:

4月1日に「障害者差別解消法」が施行されます。
この法律が形骸化されないためには、私たち一人ひとりが声を出し、行政や事業所の対応をしっかり見ていく必要があります。
職員に対する研修も実施するとありますが、研修のための研修では意味がありません。
・この法律が確実に実行されるための研修をしていくこと
・どんな研修をしたのか具体的な内容を公開すること
・障がいを理由とする差別や合理的配慮の不提供が起こってから謝罪会見など絶対にやらないこと
・「障害者差別解消支援地域連絡会」の参画メンバーには、障害者も含めること
・合理的配慮の提供はもちろん、差別を生む構造は社会的障壁の中でも、間違った「慣行」と「観念」にあるのだということを
すべての人が理解し、社会から社会的障壁を徹底的に除去していくことに努めていくこと
社会的障壁とは?
障害のある人にとって、日常生活や社会生活を送る上で障壁となる「すべてのこと」をさします。
障害のある人を暮らしにくく、生きにくくする社会にあるものすべてです。
「障害」は障害者本人に障害があるのではなく、社会的障壁によって「障害」となっているのです。
①社会における事物(通行、利用しにくい施設、設備など)
②制度(利用しにくい制度など)
③慣行(障害のある方の存在を意識していない慣習、文化など)
④観念(障害のある方への偏見など)
このことを全ての人が知ることからがスタートになります。
鳥取県 障害者差別解消法が施行されます

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

国民を苦しめる緊急事態宣言は不要、PCR検査を基準にしていたら宣言の解除はできない

菅首相は緊急事態宣言延長を報告した参院議院運営委員会で「結果として宣言を延ばすことになり、国民に大変申し訳ない」と述べた。1カ月で解除できなかった責任は「全て私が背負う」とも語った。 そもそも1ヶ月後 …

ひとりじゃない!身近なところにあなたのことを見ている人がいる

仮面ライダーだってルフィーだってひとりじゃ生きられない。仲間がいるから生きていける。 何もしなくても誰かがボクのことを見ていてくれる。それだけで生きていける。 ルフィもこう言っています。 「おれは助け …

「合理的配慮」とは学校でも社会でも「当たり前のことを当たり前にする」ことです

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 ひとりだけ「特別扱い」はできない? 学 …

人が生きていくうえで大切な言葉、生きる勇気が出てくる言葉カード

人が生きていくうえで大切な言葉 生きる勇気が出てくる言葉。 それは、 「ありがとう。」 その次に大切な言葉。 それは、 「うん、うん、そうそう。」 「そうだよねえ。」 感謝の気持ちと、受容、共感の気持 …

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2024年のテーマはふたつ。 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。 2023年の二つのテーマ。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 こ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク