教育

多様な教育機会確保法案には絶対反対です!

投稿日:

9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む「通知」を出したばかり。
だというのに、「子どもを学校に行っている子と学校に行っていない子に分類し、個人の状況や能力に応じて違う場所での教育機会を確保する。」という。
これは、「学校教育を受けていないことが差別の対象とされる社会」を目指すということです。
全く矛盾したことがまかり通る社会を絶対に許すことはできません!
「多様な教育機会確保法案」という言葉だけの意味だと、多くの人は「誰もが個に応じた多様な教育を受けられる」と受け止めると思いますが、それは全く違います。
これは、「学校へ行かない子は問題児である」と決めつける法案です。
文科省認可の(既存の)学校とフリースクールやサドベリースクールなどの「自由な学びの場」とを差別化して、今まで以上に所属先によって子どもの価値を評価することにつなげていくという、極めて危険な法案なのです。
誰もが安心して居られる学校にすることを何十年も放棄したまま、子ども本人の声は無視して、「学校へ行かない」と決めた特定の子どもへの差別を根拠づけるものです。
まずは、この法案の中身を多くの人たちに知ってもらうこと、そして「不登校問題とは学校へ行かないことが問題ではなく、『不登校は問題である』という考え方が問題である」という認識を広めていくことが必要です。
不登校の子どもが危ない!STOP!「多様な教育機会確保法」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

トラブルはLINE上で起きているのではなく、現実での関係性から発生している

トラブルはネット上で起きているのではなく、現実での関係性から発生しています。 それが表出する場が事態の全体像の見えないSNSであるために、事がエスカレートしてしまうのです。 まさに、SNS上では「魔法 …

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値。 だから、自分の土俵、フィールドで勝負したらいい。 他人からどう見られているかではなく、自分はどうしたいのかでしょう。 他人と同じような …

広島・中3「誤った指導」での自殺を徹底的に追及していく必要があります

広島・中3自殺、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題。 この件も詳細を徹底的に追及していく必要がありますが、あまりにもひどすぎます。 これまでに、この中学校が子どもの人権と命を軽視 …

不登校に苦しむお母さんと子どもたちへ

子ども自身の希望、親御さんの願いと学校の教育目標にずれがあるとは思いません。 みんなが子どもの未来を考えて動いているのですが、両者には溝が生じているのも事実です。 親と学校、教委が対立すればするほど子 …

小学校の英語導入は反対 弊害の方が大きい

英語早期教育の弊害が上がっています。 私も英語早期教育には反対です。 まずはちゃんとした母国語である日本語の取得が大事で、英語教育はあとからやったらいいと考えています。 これは、英語ビジネスのしたかた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料