教育

これこそほんものの「夏休み自由研究」といえます!

投稿日:

すんばらしい!
まさにオリジナルです。
夏休みの宿題で、何をすれば良いか悩むのが「自由研究」です。
中には親が代わりにやって学校へ持っていっていることも多くなってきました。
「自由研究」なのですから、「自由」に「研究」したらいいんです。
その内容も書き方も自由なんです。
そういう意味では、これこそほんものの「自由研究」といえますね。

「大変よく出来ました!」素晴らしい!

「やっべ~、夏休みの宿題、まったく手をつけていない!」
「どうしよう、なんとかして宿題させなきゃ!」
「始業式に手ぶらでいったらヤバいかも?」
「あ~、学校なんか行きたくね~」
べつに宿題なんかどうでもいいのですが、切羽詰まったこの時期に毎年出てくる夏休みの宿題問題。
そこで、簡単にできる「ほんものの夏休み自由研究」と「夏休みの宿題克服法」を教えます。
「どうしてもやらなくちゃ」って思っているなら、時間をかけないでさっさと作ってしまいたい。
そえなら、こんなのはどうですか。
あるものを観察した、秀逸すぎる弟の自由研究、これなら1日でできます。


親の観察、兄弟の観察、街を歩いている人の観察、飼っているペットの観察など、いろいろできます。
1日観察しなくても、30分ほど観察して、ちゃちゃっと書いちゃえばいいです。
「最低限の労力でできる観察日記」
このようなポスターなら10分で描けます。しかもすべてがオリジナル、同じものはこれ1枚しかありません。


弟が作った癖が強い「説得力抜群の交通安全ポスター」

最後まで残りがちな夏休みの宿題の1位は自由研究。

これは、教員の宿題の与え方や親の自由研究に対する捉え方がが間違っているため、子どもたちが「自由研究は嫌なもの、たいぎい勉強」と意識付けているためです。「やりたい学習」ではなく「やらせられる勉強」になっているため、やりたくないのが当たり前です。
それを「子どもはちゃんと宿題をするのが”いい子”である」と大人が決めつけて「宿題をしないと2学期の勉強に遅れる」という恐怖心を植え付けられていることが間違った考え方であることに気づいてほしいものです。
子どものやりたいことと大人がやらせたいことが全くずれているためにそうなっているのですが、教員も親もそれを強制していることに問題があります。
さらに、2学期が始まってから、やっていなかった宿題を学校で「居残り」でさせている教員までいます。
まるで罰ゲームです。そんなことまでして、一体どんな効果があるのでしょうか?
一体誰のための勉強、何のために宿題を出しているのでしょうか?

子どもも大人も自分のやりたいことだけやっていればいい!

夏休み期間に、一人ひとりの子どもが何をやるのか決めるのは自由です。
自由研究は「自由」な「研究」なんだから、やるとしても、自由に好きなことをやったらいいんです。
「研究なんだからすごいことをまとめなければいけない」なんてこともない。「やらない」自由を選ぶこともできます。
それでもなあ・・・というあなた、夏休み期間にやったことを何かひとつちょこっとだけ書いておけばOKです。
結論は、やりたいことだけやっていればいい、やりたくなければやらなくたっていいということです。
そして、「全部終わらせることができないまま新学期を迎える」子どもが5.2%いる。
素晴らしい子どもたちですね。
この子たちが始業式に担任の先生に「やってこなかったこと」をどんな話し方で伝えているのかとても興味があります。それをまとめたら1冊の本が作れます。^^
「罰ゲーム」を強要された時に、どう対応するのか楽しみです。
こんな子どもがもっと増えると、日本はもっとよくなります。
やりたい学習を選べる自由があれば、子どもたちは主体的に学ぶようになります。
やりたいことがないなんて子どもはいませんからね。
夏休みの宿題、過半数の子どもが最後に大慌て
自由研究なのに全然自由じゃない。
Twitterで母「自由研究なんだから何でもいいじゃん..」
まったくです。
はあ~?です。
何が目的の自由研究なんだか?
このように「児童生徒のため」といいながら、学校や教委の都合が優先されているのが「学校」というところです。
でも、保護者や地域の人たちが声を上げることで学校を「子どもファースト」に変らえれます。
もちろん、宿題をやらない自由もありですよ。
長野市の小学校の自由研究が「自由」じゃない?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常

今、日本で、子ども、小・中・高校生の自殺が増えています。 文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去 …

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」で不登校特集

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」いいね! 精神福祉センターの原田豊先生からは、「子どもを理解するとは?」からはじまり、「では、具体的にどんな接し方をしたらいいのか?」「このタイミングではこれ …

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

鳥取県にある「ハートフルスペース」って知っていますか? 「ハートフルスペース」は、高校生やひきこもり状態にある青少年を支援するところです。 支援の対象者は、不登校(傾向)やひきこもりの状態にある「高校 …

臨時休校中も児童生徒が学習をするために教員が授業の動画配信を始めています

公立小学校の取り組みが素晴らしい! これこそ「みんなで作る学び」です。 学校独自のYoutubeを開設して授業を配信、もちろん個別対応も。Youtubeならどこでもいつでも何回でも授業を見られます。 …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク