仕事

揺れる“非正規公務員” 教員の過酷な働く現場が急増する背景に何が?

投稿日:

11月6日のNHKクローズアップ現代は「非正規公務員特集」でしたが、教員も取り上げられていました。
これが非正規教員の待遇です。
・手取りはひと月19万円あまり
・仕事は正規と同じで部活顧問もあり、土日出勤も当たり前
・何年働いても賃金アップなし
・産休・育休なし
・1年契約のため翌年働く場の保障はない
・朝早くから夜遅くまで勤務しているために採用試験の勉強の時間はほとんどない
・自分の子どもは施設に預け、子どもと触れ合える時間もほとんどない
・非正規教員は立場上発言することも気が引ける
このような実態は非正規教員も正規教員も同様で、その影響が児童生徒に直に出ています。
教員の多忙さとこのような待遇と勤務体制は明らかに児童生徒にとってマイナスになています。
熱心な先生は「個人の努力」によって日々子どもたちと向かい合っていますが、それには限界があります。
保育園も同じですね。保育も教育も絶対的に予算が少なすぎますよね。
子どもが壊される、先生が壊される。これが今の日本の学校現場です。
では、私たちに何ができるのか?
こんな待遇と過酷な学校現場で先生方は本当によくやっているなあと思います。
「助けて!」とSOSが出せない先生方に私たちは何ができると思いますか?
みなさんでいっしょに考え行動したいと考えています。
揺れる“非正規公務員” 急増する背景に何が?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

障害者雇用で働くことができている理由は、自分の強みを発揮できる職種を選んだから

障害者雇用で安定して働くことができている理由、障害者雇用で働き始めた私が、過去を振り返りながら今思うこととは? ・自分の障害特性を含めて自己分析を納得するまで行い、自分の強みを最大限発揮できる職種を選 …

社会のいう「人生のレール」から外れた人に冷たい日本社会

企業にとっても少子高齢化による職場での人材不足が課題ですが、社会のいう「人生のレール」から外れた人に冷たい日本社会。 労働人口を安価で増やすための非正規雇用は増えているものの、短期間で職場を離脱する人 …

「働きたいけどすぐには無理」沖縄での引きこもり相談

「社会参加」って「家の外」に出して「決められた枠」の中に閉じ込めることなのでしょうか? ここで言っている「社会参加」という概念そのものに不自由さを感じますね。 この意味が理解できる人は何人いるでしょう …

「自分ノート」でインプットしたものをそのままにしない

本を読んだからといって、セミナーを受けたからといって、魔法のようにその次の日からスキルがあがることはない。 学生のころ、教科書や参考書を読んでノートをとるという勉強法は一理あります。 しかし、学校を出 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料