教育

教員が「低賃金」「非正規」で買い叩かれるのは教育行政の怠慢が原因

投稿日:

熱心な教員ほど、自分の命を削って子どもたちのために懸命に頑張っています。
これまでも長い間「講師待ち」の教員志望者は「無職無収入状態」で、いつ電話が鳴るかわからないため自宅待機していました。私にも経験があります。
いつ呼び出しがあるか分からないので、外に出ることができません。
さらに、講師の口があったとしてもいつ首を切られるか分からない雇われ方です。
だから、今のようにあちこちで講師不足が発生しています。さらに条件は「低賃金」「非正規」。
県教委はこれが当たり前のように使えるという胡坐をかいていた状態です。
今更あわてて講師探しをしていますが、これは、これまでの教育行政の怠慢に他なりません。
知事や教育長は「望ましい」という答弁を繰り返すばかりで、全く現実身がなく他人事で片付けている。
講師がいない。だから誰でもいいわけではないです。
その講師も問題ありですが、雇った教委に責任があります。
本気じゃないんですよ。
さらに「少子化」を理由に学校の統廃合を一方的に進め、教員の数を減らそうとしています。
学校でやらされることは増え続け、教員の数は減らされる。
熱心な先生はほんとうによく頑張っています。
このままでは熱意のある教員は学校からいなくなってしまいます。
これも教育制度の欠陥のひとつです。
これで壊れた教員は使い捨てされる。
こんな環境の中で壊れない人間なんかいませんよ!
「低賃金」「非正規」で買い叩かれる教員達

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校が「過去最多」を更新する理由と不登校の児童生徒を生まない取り組み

子ども全体に占める不登校の割合は1・5%で過去最多を更新している。 不登校が増加している理由について文科省は「複合的な要因が絡み合っているので原因を特定することは難しい」と答えるにとどまっており、「分 …

二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防げます

発達障害は治す必要はありません。 というか「治す」という概念がありえません。 しかし、いまだに「発達障害を治療してみんなと同じように」と考えている人も少なくありません。 医者ですら障害に気づかないこと …

ウワサの保護者会「シリーズ不登校 学校に行かない学び方」

「学校に行かない学び方」 今回の番組内容はとてもよかったです。 自分のやりたいこと学びたいことは自分で決める。 必要を感じたら自分で学び始める。 それは、学校の教科の勉強である必要はない。 「知りたい …

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする 目標達成とは、最終的には1人ひとりが個別に目指すものですが、共通することの情報があると「自分はひとりじゃない」と勇気付けられるのです。 人は他者と向 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク