仕事

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

投稿日:

そうそう、そうなんですよ。
「働き方改革」がいかにアホなことか!
「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう?
「働くこと」=「就労」ではないということです。
働く以外でも社会参画することで、社会の中の自分を再確認していく方法があれば、それでいいんです。
それを「社会参加」といいます。
いかに固定観念にがんじがらめにされているか、よく分かる特集記事です。
「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値という“思い込み”を疑え

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。 給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになりま …

在宅のままクラウドソーシングという働き方もあります

やりたい仕事が見つかるまで転職などを繰り返し探し求めるか やりたいことを自分で始め、起業するか 仕事の決め方はいろいろありますが、こんな選択肢もあります。 在宅ワークの実績は、リアル就職にも繋がる ク …

IT業界ではますます発達障害の方の活躍が期待されている

「発達障害」というのは、私たち自身のある一方の考え方や生活するシステムから「通常みた場合に不都合が多い」ために付けられたタグにしか過ぎません。 IT業界ではますます発達障害の方の活躍が期待されています …

ひきこもり支援は就労を目指すことよりも居場所づくりが重要

現在の行政支援はハードルが高すぎます。 本人のニーズと支援の目的がかけ離れています。 だから窓口まで行こうって思えません。 問い合わせようとも思いません。 いつでもふらっと立ち寄れる場所が必要です。 …

たくさんの味方を得るためには、どんなことを心がければいいの?

苦手な人と付き合って神経をすり減らすよりも、、好きな人たちと付き合うほうが何倍も得るものがあります。 でも、自分の意思で相手を避けることができないこともあります。 そんなときは、こんなことをしてみては …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料