教育

ダメな子供は「母親と料理がダメ、母親だけが大事」というのは違う

投稿日:

「とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。」
「一体この国はどうなっているのか?
高校に入る前までの学校では一体何を教えてきたのか。親は何も教えなかったのか。地域で誰か注意する人はいなかったのか。落ちこぼれた子供をほったらかしにする学校、地域、家庭。
でもすべての根幹は家庭にあると考えた。」
「落ちこぼれクラスを切り捨て、進学クラスを優先しようとした教頭とケンカになり、30歳で教師を辞めることに。
『10年いろいろな経験を積み、40歳になったら、日本の教育を変えるための事業をしよう』と心に決めた。」

誰もやらないなら自分がやる。この考え方は素晴らしいと思います。
確かにスゴい行動力です!

これはお母さんだけの問題じゃありません!

ですが、「父親はあまり関係ない。母親が重要だ」という根拠は何でしょうか?
「母親がダメ、母親が大事」というのは違うと思います。
母親だけが家族ではありません。母親だけがごはんを作っているのではありません。母親だけが子育てをするのではありません。
親や家族のいない子どもたちはどうするのか?
それも大きな課題です。
親のせいだというのは簡単ですよね。でも親は親で苦しんでいます。
親のサポートも必要ですね。
また、ひとつの評価基準で観るのではなく、何を大事にするかが問題ですね。
食は確かに大事ですが、それは母親だけの役目ではないですよね。
お母さんだけの問題じゃありません。
お母さん方も子どものため、家族のために必死で頑張っています。
でもなかなか上手くいかない。だから悩んでしまう。
そのようなところをみんなで支え合う仕組みを作っていきましょう。
ダメな子供は母親と料理がダメ~元教員・元銀座のママが「おだしプロジェクト」を始めた理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんなの中に入って遊べないと「協調性がない」という視点で問題なのか?

「みんなと仲良く一緒に遊びなさい」と担任の先生より「協調性がない」という視点で問題視されました。 息子は自分なりの関わり方を模索していた。 「できる」「やりたい」を尊重することで、欠如しているように見 …

日本の国語・算数・数学教育の問題点をズバリ言います!

そもそも算数・数学って何なのか? 国語教育で身につけるべき力とは何なのか? なぜ、日本の学校では算数・数学・国語嫌いの子どもを産んでいるのか? 多くの学校では、そこまで考えてカリキュラムを作ってはいま …

鳥取県公立高校の入試問題に挑戦しています

鳥取県公立高校の入試問題の過去問をやっています。 英語と数学はなんとかできそうです。 平成28年度の高校入試問題も「受験」しようと思っています。 受験生が入試問題に向かう場合は教科書からの知識がもとに …

「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長!?

大阪市長、バカか? この発言、思っていたことをたまたま 大阪市長が言っただけだと思う。 どこの自治体の首長もテストの点数だけしか見ていない。テストで点数を上げることを学校の目的にしている。 メディアも …

日本の学校はこんなに凄い、ことなんかない!マイナス点ばかり

これって、優れているのではなく、マイナス点ばかりだと思いますけどね。 今日は新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク