暮らし

コロナ騒ぎのお陰でよくなったこともあるんじゃないの

投稿日:


この度のコロナ騒ぎ、メディアは不安とマイナス面ばかり取り上げているけど、コロナのお陰でよくなったこともある。
中国が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために打ち出した厳重な対策のおかげで、大気汚染が改善されて5万~7万5000人が早死にリスクから救われた可能性があるという。これすごくない?
休みになって朝ゆっくり寝られる、満員の通勤電車に乗らなくていい、子連れで仕事OK、退社時刻が早くなった、生まれて初めて有給休暇をとれたとか、他にもいろいろある。
自粛ムードで街が静かになっているのも落ち着いていていいと思う。
電車も観光地も人が少なくて行列しなくていい、混んでなくてゆっくりできる。
経済が破綻するっていってるけど、人間が人として生きるのに経済ってどんだけ重要なのか?考えたりもする。
生きるのに最重要なこと、必要なことって経済のこと?お金を回すことなの?
いろんなレジャー施設が閉館になっているけど、みんなちゃんと生きてるじゃん。それが別になくてもいいってことかも。
オリンピックにしても、開催に向けて賛否いろんな声が出てくるのは悪いことじゃない。
損得感情で議論が進んでいるようだけど、ほんとに大切なことってそれ?
などなど、いろんなことが考えられるのはめっちゃくちゃ楽しいと思う。
この騒ぎで自分の価値観や働き方生き方について考えた人も多いと思う。
自然と生きてきた原始から、昔の人たちはホントいいこと言っていると思う。
確かにコロナは未知のウイルスで死者も出ている(これが直接コロナが要因なのかはよ~わからんけど)ので、注意するに越したことはないけど、この騒ぎを「災い」とみるか「福」とみるかによって、受け止め方は全く違ってきます。
多分、「コロナ、コロナ!コロナやべ~!」って大騒ぎしてるのは人間だけだと思う。
春になれば桜も咲くし、田んぼや畑では野菜がどんどん育っている、鳥たちは自由に空を飛んでいる。
コロナはコロナで「新型」に進化する事情があるのだろうし。
って、いつもと変わらずマイペースな私は、こんなことを思ったりしています。

新型ウイルス対策で中国の大気汚染が改善、数万人が救われた可能性
中国で大気汚染レベルが低下、新型ウイルス流行による経済停滞も一因=NASA
中国 武漢 企業活動停止で大気汚染物質 大幅低減
中国の大気汚染が劇的に改善、「死亡率が大幅に低下」との試算

スギ花粉については、西日本や東日本では飛散のピーク時期を越えた

コロナじゃないけど、温暖化のいい影響もここに
「これまで多く飛散していたスギ花粉については、西日本や東日本では飛散のピーク時期を越えたとみられる」とのこと。
個人的な感覚ですが、いつもの年より花粉症症状が治まるのが早い気がします。
中国からの変な粒子が飛んで来ないことも関係あるかも。
3月22日(日)の花粉飛散予想 春の陽気で花粉飛散に注意

日本人は「のんびりダラダラ教」の信者になったらいい

休校になって「子どもが家でゴロゴロ、ダラダラしている」という親からの声が多く出ている。
子どもは子どもで「ひま~、やることなくてたいくつ~」って言ってる。
お家っていうのは、ゴロゴロ、ダラダラするところなんだよ。
大人だって親だって家ではダラダラ、ボーとしたくなるよ。
特にこの季節は花粉症やらなんやらでやたら眠たくなる。
眠たくなるっていうのも、カラダの素直な訴えだから。
近くの公園の草の上に横になってうたた寝なんて最高じゃん!
だから、「何かしなければならない信仰」に取りつかれている日本人信者にはこの度の自粛や中止はちょうどいい。
休校、休業をきっかけにして「のんびりダラダラ教」の信者になったらいい。
そうはいっても、人はそう長くゴロゴロ、ダラダラできるもんじゃないから。
ゲームだって毎日毎日やってると、そのうち飽きてしなくなるよ。
むしろ、同じことに集中できることは素晴らしい才能だと思うけどね。

日頃の行いはちゃんとお天道様は見ている

よくいいことが起こると「日頃の行いがいいから」、悪いことか起こると「日頃の行いが悪いから」っていいますが、これってホントだと思います。
日頃の行いはちゃんとお天道様は見ているのです。
だから、親が「お天道様が見ているよ」ということは道理が通っています。
昔の人はホントいいこというなって思います。
人間たちが大騒ぎしているそばで今日も桜はいつもと変わりなくきれいな花を咲かせています。そしてまた来年も何事もなかったように咲くでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

ドイツのメルケル首相の「コロナウイルス対策についての演説」を教材にして

ドイツのメルケル首相のコロナウイルス対策についての演説を改めて読んでみました。 国民に対するお願いからはじまります。 「市民の皆さんがこの課題を自分の課題として理解すれば、私たちはこれを乗り越えられる …

ハーモニィカレッジのヒロさん「できてもいいし、できなくてもいい」「それでいいんだよ」

児童文学作家の陣崎草子さんが、不登校の子や、障害を持っている子などを含め、小学生〜大学生まで、さまざまな年代の子どもたちや若者たちと共に活動するハーモニィカレッジの大堀貴士さん(シュート)に、「自分の …

要請だけで自粛する「自分以外みんな監視者」の社会

特に日本人は他者に管理されることで安心感を得ていると思います。 同調圧力、監視社会、自粛警察、それは日本の学校教育が元にあると思います。 子どもをカースト下に置き、理不尽な校則で縛り、時間的物理的な自 …

新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

コロナは人災。 その思いを強くした2020年でした。 「コロナ問題」は「菅内閣」と責任の擦り付けをしている自治体が引き起こした人災です。 国民に経済的に大きな負担をかけ、専門家が我慢を強いる精神論でコ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料