教育

日本では「義務」は教えるが「権利」は教えない

投稿日:

谷口さんと全く同意見です。
日本では、学校でも、社会に出ても
「これをしなければいけない。」
「これをやってはいけない。」
これを徹底的に教わる。
ヨーロッパは逆で
「なにをしてもいい。」
あなたには、生まれつき、「自由」と「権利」というものが備わっていて、それは誰にも侵されるべきではないし、他の人が持っているそれも、絶対に侵害する事は許されない。
これを徹底的に教わる。
日本ではこういう自由と権利を教わらないので、自分で自分の自由と権利を否定して、義務にばっかり縛られて生きている人が多い。
今の日本、特に「新しい生活様式」の強要がますます個に対する「義務」を押し付けている。
それが息苦しくてたまらない。

主体性は自由な環境からしか生まれない

主体性は自由な環境からしか生まれません。
学びは自由な環境からしか得られません。
みんなが同じ時間に同じことをさせられる。
さらに、上からの命令に従わなければ罰せられ、「できるできない」という一方的な評価と成績によって序列化される。
そんな密閉された空間でいじめ、差別が起きるのは当たり前です。
みんなと違うことで非難される社会は明らかに間違っています。
いじめ、差別が正当化されるようになってはおしまいですが、今の日本は、そんな社会になるつつあると思います。
みんなに合わせようとさせることがいかに無茶で無理な指導であるか。
みんなと同じことを強制させられる社会の中で生きていくには本当にエネルギーが要ります。疲れます。
みんなと同じことをすることはしんどくて仕方がありません。
日本では「義務」は教えるが「権利」は教えない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。 教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!? 教員の第一義は、子どもと関わることです。 子どもに寄り添うことです …

米子で不登校児童ひきこもり青年を支援する会に参加

昨日は、米子の福生西公民館で行われたつながろう会に参加してきました。 つながろう会というのは、鳥取県西部の不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する有志の会です。 今ではいろいろな専門機関とも連携 …

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …

新田サドベリースクールの子どもたちが智頭町議会を傍聴

智頭町議会の一般質問にて新田サドベリースクールについての議題があり、そこに行っている子どもたちが議会の傍聴に行きました。 「町民による選挙で選ばれた町議さんが、教育長にどのような質問をするのか。」 「 …

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいる

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題。これって当たり前のことなのですが、教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の調査で分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料