暮らし

「元気があればなんでもできる!」でも、マスクがなければなんにもできない

投稿日:


「元気があればなんでもできる!」
という名言があります。
でも・・・
元気があっても・・・
マスクがなければなんにもできない。
マスクがなければどこにもいけない。
マスクが一番。マスクがあれば何でもできる。
おかしな世の中にしてしまったものです。
行政や学校からは「正しい知識を持って、慎重に行動しなければならない」という情報が伝えられています。
正しい知識とは?
慎重に行動とは?
「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感にも書きましたが、コロナが偏見や差別を生んでいるのではない!
その伝え方が間違っているからであり、このような宣言を出すことになんの疑問も持たないことが問題なんです。
発信の元を正さないとまったく意味がないと思います。
体調不良などの症状があれば外出を控え休養することは常識で、特にコロナばかりではないですよね。
そして、「5歳以下はマスク不要」とWHOが新型コロナで指針を出しています。
何より大切なことは「自分で考えて行動する」ことです。
そのマスク、本当に必要ですか?(芦屋市ひだまり歯科クリニック)
WHO、5歳以下はマスク不要 コロナ感染防止に子ども向け指針

特定非営利活動法人コンシューマネット・ジャパン コロナ対応を知るシリーズ 

その15 そろそろマスクを外しましょう〜厚労省に申し入れをします
その16 マスクに関する見解 その1 新型インフルエンザの教訓に学ぶ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障害のある人も同じ一人の人なんだよ」っていう心のバリアフリーを進めよう

4月には「障害者差別解消法」が施行されます。 この障害者差別解消法によって、障害特性の理解が広がり、「障害」によって障害者とされている人もそうでない人も「ちょっとした違いがあるだけで同じ一人の人間なん …

時短命令は違法か グローバルダイニングが東京都提訴へ

私も長谷川さんに賛同します。 小池都知事の「みせしめ」のような時短命令なんかを受け入れる必要はありません! こんなおかしな対策は間違っています。 おかしいことを「おかしい」と言って訂正させなければ、も …

学校は全国一斉休みにして、新学期は来年令和3年4月から始めるプラン+おまけつき

学校がこんなに長い間休みになったことは、これまでありませんでした。 しかもその休校がいつ終わるかも見えていません。 世界で誰もが経験したことのないことが、今現実にすべての人が体験している真っ只中にあり …

コロナ自粛は「籠るため」ではなく、「社会をより良いものにしていくため」の準備期間、待機の時間

政府は4月16日夜、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の区域を、全都道府県に拡大することを正式に決めました。これは「特にゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する」ために全都道 …

空気は読まない、がまんしない、そのままでいい

空気は読まない がまんしない 無理しない がんばらない いいかげんがいい ゆっくりでいい 気にしなくていい 他人に合わせなくていい もっと自分中心でいい そのままでいい それがいい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料