教育

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

投稿日:

ネットでの広がり方は本当に早い。
松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。
今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、教育行政の都合で一方的に決められ、現場(各学校)に通達されることは少なくない。
そして、”現場”は、「何の疑問も持たないまま」「上の言われるまま」従っているのが現状なのだ。
教研集会で批判が相次いでいるのも当然で、対応の遅さや拙さがさらに混乱と不信を招いている。
多分、形だけの対応に終わることは想像できるが、松江市教委や鳥取市教委がこの騒動の”処理”をどのようにしていくかは今後も注目していきたい。
しっかりせんかい!
乙武洋匡『はだしのゲン』騒動
「俺も『容姿が過激で子どもに不適切』ってモザイクかけられちゃうかな」
http://www.j-cast.com/tv/2013/08/19181742.html
はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
http://mainichi.jp/select/news/20130817k0000m040031000c.html
麦のように:「はだしのゲン」40年/上 踏まれても真っすぐに
「生き方」受け継ぐ子どもたち
http://mainichi.jp/area/news/20130528ddn041040009000c.html
麦のように:「はだしのゲン」40年/中 講談で戦争語り700回
http://mainichi.jp/select/news/20130529dde041040017000c.html
麦のように:「はだしのゲン」40年/下 世界に平和の種をまく
http://mainichi.jp/select/news/20130530dde041040040000c.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2021年12月6日 米子市「こども総本部」がスタートしました

米子市で令和3年12月6日からふれあいの里を拠点として「こども総本部」という新しい組織が設置され、スタートしています。 「こども総本部」は、子どもに関わる米子市の福祉保健施策と教育施策を一体的に、そし …

いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

もう、ではなく、とっくに、です。 既存の学校だけが全てという考え方は、いい加減に止めたほうがいいですね。 というか、賢い子どもは自ら学びの仕方を身につけ、社会のどこかに所属することを止め、自らの力で未 …

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れないから「学校へ来るな」なんて?

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れない。ホントにひどい制度です。 だから、内申点のために嫌でも我慢して中学校に行かなければいけない。 学校って、学びたい人が行ける場になっていない。そしてそれを「 …

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題がある

多くの宿題は、他の教員と同じようなレベルに合わせるための自己責任の回避と自己満足のために出しています。 「宿題を出しておけば安心」という意識があるために、出すことが目的で完結している場合がほとんどで、 …

不登校の子どもをめぐる基礎情報 NHK ハートネットTV

ハートネットTVのブログ チキノめに「不登校の子どもをめぐる基礎情報」が掲載されています。 “チエノバ”でレギュラー出演している荻上チキさんが、福祉の今を切りとる“チキノめ”!今月から全国で12万人を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料