教育

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

投稿日:

ネットでの広がり方は本当に早い。
松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。
今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、教育行政の都合で一方的に決められ、現場(各学校)に通達されることは少なくない。
そして、”現場”は、「何の疑問も持たないまま」「上の言われるまま」従っているのが現状なのだ。
教研集会で批判が相次いでいるのも当然で、対応の遅さや拙さがさらに混乱と不信を招いている。
多分、形だけの対応に終わることは想像できるが、松江市教委や鳥取市教委がこの騒動の”処理”をどのようにしていくかは今後も注目していきたい。
しっかりせんかい!
乙武洋匡『はだしのゲン』騒動
「俺も『容姿が過激で子どもに不適切』ってモザイクかけられちゃうかな」
http://www.j-cast.com/tv/2013/08/19181742.html
はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
http://mainichi.jp/select/news/20130817k0000m040031000c.html
麦のように:「はだしのゲン」40年/上 踏まれても真っすぐに
「生き方」受け継ぐ子どもたち
http://mainichi.jp/area/news/20130528ddn041040009000c.html
麦のように:「はだしのゲン」40年/中 講談で戦争語り700回
http://mainichi.jp/select/news/20130529dde041040017000c.html
麦のように:「はだしのゲン」40年/下 世界に平和の種をまく
http://mainichi.jp/select/news/20130530dde041040040000c.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ドリル学習の繰り返しはますます勉強嫌いの子どもを生むだけ

小学校で嫌いな教科のトップは・・・ 実は、算数を嫌いになる女の子は意外に多いのです。 女子は理系が苦手というイメージも強いと思います。 「小学生白書Web版」の統計でも、そういう傾向が見られます。 前 …

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか? 親が一人で頑張ろうとしなくて大丈夫です。 みんなで知恵を出し合って環境を変えていくことができれば、それは「障害」ではなくなります。 「障害」ってい …

文科省「不登校に関する実態調査」平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書

実は文科省が「不登校に関する実態調査」で不登校のきっかけについて「当事者への調査」を平成18年度に実施し、平成26年には不登校生徒に関する追跡調査報告書をまとめています。 この報告書は不登校理由も多様 …

読むこと・書くことが苦手な子どものための指導と支援チャート

個別指導を進める前に、学ぶ意欲を損なわないように意識を高める事から開始することが重要です。 子どもの困難からチャートに沿って進むと、環境を調整する、支援の工夫、代替手段や補助など具体的な手立ての提案が …

教師を辞めたい理由はこれだけではありません

小学校教師、中学校教師、高校教師の離職率はなんと約50%にも上るそうです。離職率の高い職業トップ3は以下のとおりです。 1位:教師、教員 2位:飲食サービス、宿泊 3位:娯楽業、生活関連サービス業 教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料