教育

マインクラフトで文化財再生プロジェクト

投稿日:

「不登校は天才!」
素晴らしい取り組みです。
自分の好きなことを仕事にする、自分がやりたいことをして楽しく働くことが当たり前になる。
そんな未来を体験することができます。
ゲーム好きの子どもたちが仕事を作る未来は、すぐそこまで来ています。

ゲーム好きを活かそう!マインクラフトで文化財再生プロジェクト

好きなことで働ける未来がくると素敵だと思いませんか?
20年後の仕事や働き方は今とは大きく変化しているかもしれません。
今はまっていることで学びながら仕事につなげていく未来についてお話しします。
特に、ゲーム好きの子どもたちに向けた新しい学びと仕事について、マインクラフトで文化財を再生するという新しいプロジェクトを紹介しながら皆さんと考えていきたいと思います。

異才発掘プロジェクトROCKET公開プログラム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

これからの社会に望まれる合理的配慮

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 アメリカの小学校でのインクルーシブ教育 …

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会についてのご案内です。 この保護者の会は、発達障害のある子どもの親たちの集まりで、自分たちで自主的に開催しています。保護者が中心となって運営していますが、学校 …

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由

すべてのことは、自分が決めた結果です。 ひとつのことを選ぶことは、その他のことを捨てるということです。 宿題なんかするよりも、自分の好きなことを思いっきりやりまくろう! こんなに自由な時間は大人になっ …

知的障害や発達障害のある子どもの二次障害を防ぐためにできること

親や園や学校が気づいたときに、子どものうちから知的障害の診断を受けることはもちろん大事です。 しかし、それ以上に大事なことは、診断後の対応の仕方です。 知的障害や発達障害のある子どもに対する周囲の不適 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料