教育

教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供

投稿日:

コロナ感染拡大防止のため、一斉休校のために「学び残しを新学年で補習する」見通しになっていますが、現場では時間確保が難しいといいます。
しかし実際には教科書程度の内容なら1年間もかけないで学習することは可能です。
児童生徒向けの1人1台学習用端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」が実現するのはいつになるのか?
これまでも国や文科省の定めたゴール期限にはことごとく遅れているというのが今の日本の公教育の現状です。
その一方では、民間によるeラーニングがどんどん進んでいます。
「勉強は学校よりも通信教材で」という子どもも増えています。
イーラーニングと日本ムードル協会は、北海道の大学・高校30校を対象に「学習管理システムMoodle」を無償提供するといいます。
4月実施の新学習指導要領では「アクティブラーニング」が目玉になっていますが、これまでの一律的な一斉授業型、教え教えられ、覚えこむ学習から脱却する契機です。
ICTを活用することによって、双方向性、対話型の「学びはいつでもどこでも」が可能です。
今こそ、その環境整備を加速すべきです。
臨時休校1カ月、「学び残し」新学年へ 補習 時間確保が課題
教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供
eラーニング Moodleとは
日本ムードル協会
GIGAスクール構想とは(1) 1人1台学習者用端末の標準仕様をチェックする
アクティブラーニングとは(Findアクティブラーナー)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンス

「不登校児」とか「不登校生徒」とかいう表現はものすごく違和感がある。というか嫌いです。 学校に行きたければ行けばいいし、行きたくなければ行かなくてもいい。ただそれだけのことです。 「不登校問題」とは何 …

平成29年11月鳥取県定例教育委員会の資料が掲載されました。

平成29年11月定例教育委員会の資料が掲載されました。 【報告事項イ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成29年度鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会について 【報告事項ウ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成30 …

仙台いじめ自殺で1年たってからようやく校長の謝罪

昨年9月下旬にいじめを苦に自殺した問題について、1年以上経ってからはじめて説明が行われました。 はっきりいって、対応が遅すぎるでしょう。 この間も館中学校の生徒たちは不安を抱えながら学校に通っています …

「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長!?

大阪市長、バカか? この発言、思っていたことをたまたま 大阪市長が言っただけだと思う。 どこの自治体の首長もテストの点数だけしか見ていない。テストで点数を上げることを学校の目的にしている。 メディアも …

小二の男の子が書いた本「おこるとどれだけそんするか。?」

親も教員もおこり過ぎています。 よくあるのが、いかりに任せて最後に「わかったわね。ごめんなさいでしょ!」と一方的に誘導して「ごめんなさい。」と言わせて納得している大人がいます。 悪いことをしたら、そん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク