教育

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

投稿日:2016年10月26日 更新日:

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」
「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要はない。」
「子どもは親の所有物ではなく、親の希望を叶えるために生きているのではない。」
子どもは教えない方が自ら学習しますね。
私も生徒と保護者以外、渡る世間は「敵」ばかりです。(笑
あえて敵を作って楽しんでいるという「Mっ気」もあるかもしれません?
私は決して学校を否定しているわけではありませんが、学校にも限界があるということです。
すべての子どもを今の体制の中に閉じ込めることは不可能です。
そうしようとするから、子どもたちは自ら言葉だけではないメッセージを発しているのです。
そのメッセージの受け止め方もまた問題ありありなんですよね。
学校に行くのもあり、それ以外の選択肢から選ぶこともありなんです。
どこで何を学ぶか、どこでどんな仕事をするか、すべては個人の自由です。そのために必要があれば学べばいいんです。
子どもは学校を選ぶ権利ももっています。
本当は、選ぶ権利も生きる自由も誰にも縛られることはないんですよね。
学校行くとか行かないとか、関係ないんですよね。
「学校は命を賭けていくところではない」「学校へ行くか死を選ぶか」という究極の二者選択ではなく、そこまでギリギリになってから「学校へ行かない」と決めるのでもなく、もっとシンプルに考えたらいいんです。
・学校へは行きたいときに行って、行きたくないときには休む
・他のことがしたければ学校を休んで他のことをする
「学校へ行くこと」が前提ではなく「自分の興味・関心」が動機、出発点であることが重要なんです。
そこに学びたいことがあるのか、自分の求めているものがあるのかという目的で決めたらいいんです。
大人が自分を生きていないことを子どもに押し付けるのは、こどもにとっていい迷惑です。
「不登校になる前は、なぜ学校に通っていたの?」娘の答えはあまりにもシンプルだった
担任が家庭訪問をするたびに「学校においで!」「みんな待ってるよ。」という言葉かけ。
さらには、クラスの子どもたちからの手紙まで持ってくる。
これでは子どものプレッシャーを益々大きくし、保護者の精神的な負担を増してどんどん不安だけが拡大していきます。
学校との信頼関係もどんどん悪化していきます。
誰からそのように仕向けられているのか分かりません(いや、分かってます)が、これこそまさに不適切な対応です。
子どもは担任や校長のために生きているのでも学校へ行くのでもありません。
まずは、「自分を生きるとはどういうことなのか」教員自身が自覚することが先です。
こちらに、私から親御さんと学校の先生へのメッセージを書いています。
「むやみな言葉かけが子どもの心を傷つけるときもある。」
「先生と会えば学校に連れていかれる!」
「子どもは自分を認められたことで安心し、自然と前に向くようになっていきます。」
不登校の子を「見守る」という支援を。先生に忘れてほしくない4つのこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

愛知の中3刺殺で県教委が通知、「教委は学校を指導しました」という形ばかりの対応

この通知、いかにも「教委的な通知」だなあ。またこれ?って何度も何度も同じ通知だ。 なんともお粗末なこと。 この事案を生徒間の問題だとだけ捉えるからそういう発想になる。教員の管理不足だと考えるからこんな …

2020年度開始の新学習指導要領で小学生の負担が最も心配

2020年度から始まる新学習指導要領で最も心配されることは、小学生の負担が増えることです。 ・道徳の教科化 ・5、6年生の英語が必修化。 ・新たに3、4年生に「外国語活動」 ・プログラミング学習の必修 …

11月のピカたまの会に参加して発達障害の特性を理解するとは?

今月もピカたまの会に参加させていただき、ほんとうに勉強になりました。 このメッセージも素晴らしいです。 ・「今、この時期に集団で行動することを覚えさせないと、将来息子さんが困ります!」って?? ・なぜ …

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

2020年小学3年生から英語科が必修になり、5、6年生では成績がつく教科に!

倉吉市では2020年度の先取りで来年度から小学校で「外国語活動」が始まりますが、やっぱりなんだかなあ?て思います。 大切なことは、学校の教科になるからどうのではなく、自分にとって必要なのかどうかです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料