教育

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

投稿日:2017年5月3日 更新日:


今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。
そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。
教員の超過勤務のイメージや観念ではなく、具体的な事実で何が足りていなくて何が課題なのかが全てわかりますよ。
8時~17時の間に全ての仕事をやってのけることができたらスゴイ実践になるはず。
形だけの成果や実績を目的とした意味のない研究会よりも、はるかに実があると思います。
「絶対不可能」といったのは、「できない」ではなく、「やらない」「やろうともしない」という意味です。
「まずやってみる」というのが研究なのに。
私が校長だったら、自ら立候補してやってみるけど。
どうですか、文科大臣 松野さん?
このテーマで研究指定を受けたら、やることは以下の通りです。
教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言
この他にも文科省や教委の顔色を伺わなくても、まだまだ現場だけでもできることはたくさんあります。
研究指定なんだから、これくらのことをしなくては「研究校」「モデル校」にはなりません。
「働き方改革」とは残業時間を決めることではなく、勤務時間内で仕事をするにはどうするか考え、それを実行することです。
「改革」とは今までやっていたことを「やっていなかったこと」に変えることをいいます。
だから、今政府がやろうとしていることは、「改革」でもなんでもありません。
改革の一つには、「働かない」という方法もあります。
教員の多忙化 解消のための提案を聞く気がありますか?でも書きましたが、すべての関係組織と関係者の保身と無責任体質が根本原因です。
自ら動いていくことによって環境も変えていくことができます。
ひとりの力は小さくても、連帯することで変えていくことは可能です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援研修会

発達障害の研修会が倉吉であります。 【発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援】 目的 発達障がいのある子どもは認知特性に応じた学び方が求められており、その認知特性の一つであるワーキングメモ …

小学校教諭がテストの採点しないまま放置 東京 江東区

昨年度、区立小学校で4年生のクラスを担任した35歳の男性教諭が、国語、社会、算数、それに理科の4教科で実施予定だった72回のテストのうち41回について、実施したものの採点せずに放置していたということで …

ウワサの保護者会「シリーズ不登校 学校に行かない学び方」

「学校に行かない学び方」 今回の番組内容はとてもよかったです。 自分のやりたいこと学びたいことは自分で決める。 必要を感じたら自分で学び始める。 それは、学校の教科の勉強である必要はない。 「知りたい …

まなびタウンとうはくで「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会

今日の日本海新聞にも案内が載っていましたが、「発達特性を生かした子育てと教育的支援」研修会が開催されます。 私も早速申し込みをしました。 ●日 時 平成 28年 3月13日(日) 13:00~16:0 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク