暮らし

現在の日本の学校のようなスタイル、学校制度にはもう存在意義はない

投稿日:2022年10月1日 更新日:

子どもには好きなことをやる権利がある。
子どもには学ぶ権利がある。
子どもには学ぶ自由がある
興味関心のあることを知る、学ぶ権利がある。
自分の好きなことを、好きなところで安心できる環境の中で学ぶ自由がある。

多様な考え方を認めるとは、多様な場、個に応じた環境を用意するということ
多様性は一斉一律の教育の中では学ぶことはできない。多様な考え方、多様な人たち、多様な環境の中で身に着けていくものである。
多様な考え方を教育することはその価値観を押し付けることになり、多様な考え方を学ぶことはできない。
自らが多様な環境の中に身を置くことでしか多様な考え方を持つことはできない。だから多様な場が必要である。
それが主体的に学ぶということ。

子どもの権利条約 不登校の子の権利条約

大人には、そのような環境を用意する義務と責任がある。
決して子どもの興味、関心、意欲を奪ってはならない。
それは、個々の好き、やりたいを実現することでしか叶えられない。

現在の日本の学校のようなスタイル、学校制度にはもう存在意義はない。
学校は学びの場ではない。
子どもにとっても教員にとっても有害でしかない。
最も大切なことは「個の自由の保障」である。
その価値、その意義に気づいた子どもたちが「学校に行かない」選択をしている。
だから「学校に行かない」という子どもたちこそ「本当の価値」を知っているといえる。
だから、「学校に行かない」ということには何の問題もないどころか、むしろ。健全な主張なんだ。
今では学校以外の場もできてはいるが、そこに「個の自由の保障」はあるか?
私には、そこは「してあげる感」しか感じられない居場所にしか見えない。
大人たちの満足のためにあるとしたら、そこもまた有害でしかない。

差別の構造を作り上げたものが「差別をするな」という矛盾


「同調圧力」が起こる仕組みを作ったものが「圧力があってはならない」という。
差別の構造を作り上げたものが「差別をするな」という。
しかも、まるでそれが「正義」であるかのように。
圧力に応じない者を排除し、差別をされたものは分断され、どんどん孤立化していく。
これは「コロナ騒ぎ」によって再び表面化しただけで、騒ぎの前から潜在的にあったこと。
「コロナ前のように正常な日常を」というが、根本的な構造を変えないと「正常な日常」などありえない。
「正常な日常」とは誰もが自由であることをいう。
誰もが自由に意思を表現できること。
誰もが自由にものがいえること。
誰もが自由に行動できること。
誰もが自由に生きられること。
それは他者が決めることではない、当事者本人が決めること。
そして、その自由を誰もが保障されること。
あらゆる束縛や支配から解放されることなしに自由の獲得はできない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

入っててよかった地震保険!!災害後の暮らしを守るための準備

入っててよかった地震保険!! 県は「罹災証明書で損壊の割合が1割以上2割未満と判断された住宅を対象に、補修経費として最大30万円を支援する」との発表をしましたが、自分の家の安全対策として地震保険があり …

鳥取県「ひきこもり家族教室」のご案内について

このような「ひきこもり家族教室」なるものがあるとは知りませんでした。 自治体によって内容は異なるようですが、全国にあるみたいです。 「ひきこもり家族のつどい」「ひきこもり家族教室」で検索したらいろいろ …

つらければ、逃げればいいじゃない、やりたくなければやらなければいい。

やりたくなければやらなければいい。 やりたいことだけやったらいい。 イヤな人とはつき合わなければいい。 好きな人とだけつき合ったらいい。 やりたくないことをやってもちっとも楽しくない。 イヤな人と我慢 …

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。 この4月の学校再開で最もネックになっていることのひとつが「親が子どもを見ることができない」ですが、では実際はど …

朝の散歩中にダンゴムシを見つけた いい光景だあ!

朝の散歩中にダンゴムシを見つけた。 世間の出来事やどーでもいいニュースに関係なく懸命に生きている。 きっと「生きよう」という意識すらないのだろう。 彼(彼女)なりに何かの目的のためにちょっとずつ動いて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク