教育

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

投稿日:

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。
私も全く同じ意見です。
「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」
これに明確に答えられない人は、教育の現場にいるべきではありません。
その理由は明らかで、対応策もあります。
「不登校」というのは、子ども自身の選んだ方法のひとつにすぎません。
「学校に行かないと先がない」なんて、大人(特に学校)の脅しです。全くのでたらめです。
「学校だけが学びの場ではない」「学校によって将来が決まるなんてことはない」というのが正しい認識です。
「再登校させる」ことを目的とした適応指導という「対処療法」だけでは解決できません。
人間教育の目的の第一義は「自立」です。そのために何が大切か、何が必要なのかを考えたら答えは自ずと見つかります。
「自立」の意味や内容についても間違った捉え方をしている人が多いですが、ここでは割愛します。
「不登校」を解決する方法は2つ。
1つ目は、多様な場を作り、子どもの学ぶ権利を保証すること
2つ目は、教員が「不登校」についての正しい認識をもち、対応の仕方と学校環境を改善すること
これで、「不登校」という言葉も日本から消滅します。
(以下、本文中より引用)

「子供たちが不登校になったら、親、先生、大人たち、みんなが『どうして行けないの?』『将来がないよ』と言います。
不登校になったら怖い、社会には秩序があって従わなきゃいけない、って。子供たちは大人たちに脅かされています。
『小中学校の勉強をちゃんとしないと、高校に行けない』『今どき高校に行かなきゃどうする、先はないよ』って」
「子供たちは大人たちの脅かしの言葉に傷ついて、自分は学校に行けない子供なんだ、学校に行けない自分はダメなんだ、と自己否定していく。気持ちがだんだん内に向かう。引きこもっていく。でも、不登校というのは状況を言っているに過ぎないんだ、と。まず、『学校に行きなさい』じゃなくて、見守る。見守っている中で、その子が何を言おうとしているか、何を感じているかを、大人が知る努力をしなければいけない」
「学校教育法に基づく「学校」だけを教育の場と認定する今の制度は、もう限界」

不登校12万人――なぜ子供たちは「フリースクール」に通うのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ問題は学校側の対応に大きな問題があります

学校側の対応に大きな問題があります ウソで固めた学校の対応にお父さんがひとりで闘っています。 当事者だけで頑張っても限界があります。 このような事態になったのは、私たちの問題としてみんなが一緒に向き合 …

「不登校の子どもの権利宣言」を知っていますか?

「学校があると知っていたら、生まれてくるんじゃなかった」 不登校の子どもたちは、子ども間の理不尽な暴言・暴力、教師の無理解な上辺だけの対応、一律的な学習評価など学校生活で傷つき、教室での居場所を失った …

学校の担任が「いじめを見て見ぬふり」校長が隠蔽をしなければならない理由

学校で児童生徒が自殺する度に繰り返される「教科書通り」の謝罪(のふり)。 「まことに申し訳ありませんでした。」 「今後二度とこのようなことのないように再発防止に努めます。」 学校や教委はなぜいじめだと …

鳥取県教委のいじめ通報アプリ導入は疑問だらけです

鳥取県教委は新年度、生徒や保護者がスマホや携帯電話を使っていじめの情報を学校に通報できるアプリシステムを、県内「3中学校で試験導入」するらしいです。 身近なツールをいじめの早期発見につなげるのがねらい …

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料