教育

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

投稿日:

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。
私も全く同じ意見です。
「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」
これに明確に答えられない人は、教育の現場にいるべきではありません。
その理由は明らかで、対応策もあります。
「不登校」というのは、子ども自身の選んだ方法のひとつにすぎません。
「学校に行かないと先がない」なんて、大人(特に学校)の脅しです。全くのでたらめです。
「学校だけが学びの場ではない」「学校によって将来が決まるなんてことはない」というのが正しい認識です。
「再登校させる」ことを目的とした適応指導という「対処療法」だけでは解決できません。
人間教育の目的の第一義は「自立」です。そのために何が大切か、何が必要なのかを考えたら答えは自ずと見つかります。
「自立」の意味や内容についても間違った捉え方をしている人が多いですが、ここでは割愛します。
「不登校」を解決する方法は2つ。
1つ目は、多様な場を作り、子どもの学ぶ権利を保証すること
2つ目は、教員が「不登校」についての正しい認識をもち、対応の仕方と学校環境を改善すること
これで、「不登校」という言葉も日本から消滅します。
(以下、本文中より引用)

「子供たちが不登校になったら、親、先生、大人たち、みんなが『どうして行けないの?』『将来がないよ』と言います。
不登校になったら怖い、社会には秩序があって従わなきゃいけない、って。子供たちは大人たちに脅かされています。
『小中学校の勉強をちゃんとしないと、高校に行けない』『今どき高校に行かなきゃどうする、先はないよ』って」
「子供たちは大人たちの脅かしの言葉に傷ついて、自分は学校に行けない子供なんだ、学校に行けない自分はダメなんだ、と自己否定していく。気持ちがだんだん内に向かう。引きこもっていく。でも、不登校というのは状況を言っているに過ぎないんだ、と。まず、『学校に行きなさい』じゃなくて、見守る。見守っている中で、その子が何を言おうとしているか、何を感じているかを、大人が知る努力をしなければいけない」
「学校教育法に基づく「学校」だけを教育の場と認定する今の制度は、もう限界」

不登校12万人――なぜ子供たちは「フリースクール」に通うのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。 学校は命を …

小学校でのプログラミング必修化、その内容や細部はこれから議論って?

「2020年から実施することだけ」が決定していて具体的な中身の検討や環境整備はこれから? あと3年でどれだけ準備ができるのか疑問点はたくさんあります。 思うに、直前になって学校現場に丸投げ、見切り発車 …

「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか

新年度がスタートする今、「不登校についての対応」と「学校教育が目指していること」について改めてみんなで勉強しておきましょう。 いよいよこの4月から新しい学習指導要領に基づく「新しい学校教育」がスタート …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい、ありがとうございました

12月1日、多くの方々のお陰で第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいを開催することができ、定員を超えた130名の参加者がありました。 師走とはいえ暖かい日となり、会場内は暖房を使用するこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク