教育

不登校は「学校の評価」と「教員の対応のしかた」が問題

投稿日:

不登校、ひきこもり、発達障害のある子どもさんの親御さんと話をして思うことがあります。
みなさんがフラットな関係でフリーで話をしているのですが、「学校の評価」と「教員の対応のしかた」の問題です。
教員がうまく対応できているかどうか以前の問題として、親の話が伝わっていない、伝わっていたとしても対応が遅すぎることが多いです。
学校現場が忙しいというのも確かですが、それは「言い訳」に過ぎません。
忙しいから目の前の子どもは後回しにしてもいいのか?ということになります。
お母さん方と話をしていると、あまりにも酷過ぎる対応が多すぎます。
中には個人の誠意と努力をして熱心な教員もいますので、運よく「いい先生」に”当たった”子どもさんはいいのですが、そうでない教員ばかりの学校では、子どもは追い詰められて行き場を失っています。
そんな学校環境が「二次障害」を引き起こしているといってもいいです。
「一次障害」の理解がないまま子どもに強制し、追い詰める、その結果「二次障害」というケースも少なくないのです。
さらに、子どもさんをなんとかしたいという思いから親御さんも悩んでおられます。
それを解決する1つの窓口が学校なんでしょうが、その窓口が閉じられているのではどうしようもありません。
これは、他の県の問題ではなく、あなたの子どもさんが通っている鳥取県内で起きている問題です。
教員個人の努力にも限界がありますので、システムとしての学校体制作りが急務です。
教員だけではできないこともありますので、そこは保護者とも連携していけば光も見えてきます。
まずは、何でも言える関係作り、誰もがいつでも気軽に学校に入れるようにすることが先決です。
そんな悩みを持っておられる親御さんのために、鳥取県内でも「親の会」があります。
明日10月17日(土)は鳥取たんぽぽの会に参加してきます。
グレーゾーン・発達障害 二次障害で親子とも苦しまない為に
http://mamasola.net/?p=24614&fb_action_ids=792085957521521&fb_action_types=og.likes&fb_source=feed_opengraph&action_object_map=%7B%22792085957521521%22%3A794144097275629%7D&action_type_map=%7B%22792085957521521%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%5B%5D

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校相談ボランティアをする理由と自己肯定感

「自分なんて大きらい。自分以外の人になりたい」って思ったことはありませんか? あんな人のようになりたいとかって。 あの人のようになれたら幸せだろうなって。 でも、あなたは「あなた」だからいいんだよ。 …

学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ

不登校になったきっかけはいろいろあるのですが、やはり学校でのいじめ、教員や友達、部活での関係が影響を受けていることが少なくありません。 例えばクラス担任や校長から 「嫌なものを避けさせて、学ぶ機会を失 …

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。 教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!? 教員の第一義は、子どもと関わることです。 子どもに寄り添うことです …

子どもが学校に行きたくない本当の理由

「宿題ができていないと、みんなの前ですっごい怒られるんだ」 「給食を見に行くと、え? 軍隊なの?と思うような雰囲気でした。」 学校教育の評価のしかた、教員の対応のまずさも不登校の要因になっています。 …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が倉吉で開催されます

今回の講演会のために昨年から実行委員会を立ち上げ準備を進めてきましたが、以下の通り開催することが決定しました。 ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会を2日間の日程で、倉吉未来中心で開催いたします。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料