仕事

従業員の半数がフリーターや引きこもり経験者、上場企業で起きた人材再生の奇跡

投稿日:

要するに、大事なのはマッチングです。
自分の好きなことや強みを活かせる仕事内容、自分に合った働く時間設定、さらに自分を評価してくれる仲間の存在。
すべては環境にあります。
従業員の半数がフリーターや引きこもり経験者、上場企業で起きた人材再生の奇跡
個人を変えるのではなく、働き方を変える。
家から一歩も出ないで在宅で働く方法だってあります。
ひきこもりを否定的に見ているのは世間的評価が基準になっているからですが、その基準は絶対的なものではありません。
ひきこもり体験が強みに変わることだってあります。長所にもなります。
減点法で長所を潰さない。ひきこもり当事者の長所を活かす、”ニュータイプ”の企業が誕生
誰にも得意、不得意があります。
だったらみんなの得意を組み合わせたらいいんだよね。
得意といっても、すごいことをするのではありません。
それぞれの好きなこと、できることをしたらいいんです。
その評価基準も得意の数だけありますので、全員が評価されます。
そうすれば、みんなのストレスも少なくなります。
今の職場でも工夫したらできると思います。
私はそうやって在宅でできる今の仕事を作りました。
仕事のパートナーとはネットで情報交換しています。
これからは得意なことをしたい人たちが集まって仕事を作るようになると思います。
一人一人が100%働けなくても、何人かで100%にする
「働きたいけれど長時間は難しい」という人も仕事の機会を得られる制度です。
多くの職場に広がってほしいです。
発達障害や精神障害のある人の新しい働き方 ~ソフトバンクのショートタイムワーク制度~
この考え方ってスッゴク大事です。
「人並み」「ふつう」にこだわり、縛られていたことから自由になると気持ちが楽になり始める。
「まいいっか」「あるがままの自分でOK」「そのときはそのとき」って思ったらいいんですよ。なんとかなるから。
当事者が語るひきこもりの気持ち:丸山康彦さんの場合

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

ウメハラ 梅原大吾「モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”」

ウメハラかっけ~! 「モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”」 そもそもモチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”なんですよ。自分だって同じゲームをなにも考えずにやらされたら、飽きてやめてしま …

ユーチューバーよりもサラリーマンの方が楽して稼げます

小中学生のなりたい職業の上位にも顔を出すユーチューバーですが、ユーチューバーになると楽してお金儲けができるなんて大間違いです。 ユーチューバーって、めちゃくちゃ厳しい仕事です。 ユーチューバーというプ …

障害者雇用で働くことができている理由は、自分の強みを発揮できる職種を選んだから

障害者雇用で安定して働くことができている理由、障害者雇用で働き始めた私が、過去を振り返りながら今思うこととは? ・自分の障害特性を含めて自己分析を納得するまで行い、自分の強みを最大限発揮できる職種を選 …

僕と学校を作りませんか?“積極的な不登校”14歳、起業する

「不登校14歳、起業する」って、なんだか学校に行っていないのに起業なんてできるの? そう思った人は多いと思いますが、「学校に行ってないのに」ではなくて「学校に行ってないからこそ」できるんです。 もう学 …

障がい者は優れた在宅就労ワーカーです

無理して全部やらなくていい、できないことはシェアワークする。 これからは、仕事をコーディネートできる人が市場をコントロールするようになってきます。 AI(人工知能)がいくら進歩しても、人と人をつなぐ仕 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク