教育

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

投稿日:

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。
堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。
が・・・
かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実践をしていた一部の教員は自分でカリキュラムマネジメントをして各教科の中で活用できていましたが、その授業の準備にはかなりの時間を要していました。
未だに多くの授業ではICT機器も利用されないまま、旧態依然とした教科書学習です。
今回のケースでも、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだけいるのか。
小学校の新学習指導要領の総則に「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」とありますが、具体的にどういう学習活動なのか見えている教員は少ない。
確かに「プログラミングの指導は外部の人材や教材を活用すればいい」という考え方もありますが、予算と人材をどう確保していくかという大きな課題は残されたままで、一部の学校では推進され、そうでない学校との差は今以上に広がると思います。
学習指導要領にがんじがらめにされた中で、学校独自の「カリキュラムマネジメント」がそこまでできるかどうか、そもそもそのスキル能力のある人材が学校現場にいない中で、あと2年でどうやって育成していくのか。
ちょっと考えただけでかなりの課題があります。

アクティブラーニングとは何か?

あと、アクティブラーニングとは「与えられた課題をこなす」ことではありません。
では、その課題を解決する方法はないのか?
簡単です。
子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけです。
しかも、それも希望する子どもだけにして、他のことをやりたい子はやりたいことをする。
さらにいえば、プログラミング教育は学校に行かなくても可能です。
というか、時間やカリキュラムに縛られるのではなく自由に学ぶ環境があったほうがいいです。
たったこれだけでアクティブラーニングは成立します。
すべての児童生徒に同じ時間に同じことをさせているシステムは無理が生じるのは当たり前です。
学習することが楽しければ学習規律なんかいりません。
子どもたちは規律を守るために学校に行っているのではなく、学ぶために行っているのです。
児童生徒がアクティブに学ぶためには、教員もアクティブである必要があります。
やらされている作業をこなしていてもアクティブにはなりません。
しかたなしにやらされていてもちっとも楽しくありません。
「明日もまた学校に行きたい!」って思っている教員は何割いるでしょうか?
学校教育に求められるプログラミング教育の考え方(堀田 龍也)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

すべての子どもに「教育上必要な支援」を作ることが行政がお墨付きをつけること

ホリエモンのいう「行政がお墨付きをつけるような仕組み」というのが、「すべての子どもに教育上必要な支援」を作ることなんです。 それはちゃんと教育基本法に定められていて、「すべての子ども」に学ぶ機会を作る …

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

不登校支援を根本から見直さなければ永遠に解決なんかできない!

そもそも学校に行く行かないで考えなくてもいいんじゃないんですか。 自分で学びたいことややりたいことが先にあって、それをするために必要な場所に行ったらいいんですよ。 学校はその中のひとつの場であって、学 …

三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル対談「人は結局、自分で納得したことしか行動に移せない」

『ドラゴン桜』めっちゃ面白い。 コミックもドラマも一気見しました。 「いきなり大胆なことをしようなんて思わなくていい。今すぐできる、小さな挑戦を今日始めるんだ。」 “やめちまえ&#8221 …

教育の主体は子ども 教育とは環境である

「教育とは環境である。」 まさしくその通りです。 好きなことってみんなが持っています。 「好きなことがない」という人は、それに気づいていないか、それをしちゃいけないと思っているからです。 好きなことが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S