教育

学校のファシズムが、国に都合のいい子をつくる 何も言わない国民をつくる

投稿日:2019年7月12日 更新日:

今の日本の教育の問題点は様々あります。
誰が考えても理不尽な校則、「見映えがある」儀式や「見せる」学校行事のための何回も何回も繰り返される
練習、軍隊のような集団行進、応援団を中心とした上級生の指導による応援歌練習。
その一方で、校則や定期テスト、通知表のない公立学校もある。
そんな「なにか、学校って変、おかしい」と気づいている人はたくさんいる。
しかし、そんな「おかしい」をなぜ変えることができないのか?
「なにか、おかしい」と気づいている人は身近にも多くいる。 教員の中にも、個より集団を重んじる学校に疑問を持ちながら、日々の多忙に忙殺され、「教員だから」という特別意識に縛られて、何も言わない、身動きできなくなっている人たちがいる。「集団に同調する学校教育」を受けた人たちが大半を占める世の中になれば、誰もが生きづらい社会になってしまう。恐ろしい社会になってしまう。
だから、「おかしいことはおかしい」と言わなければなりません。「おかしい」と気づいた人と一緒に声を上げていく必要があります。

何も言わなければ何も変わらない

おかしいことは「おかしい」と言わなければおかしいまま何も変わらない。
おかしいことがおかしくないことになってしまう。
おかしいことにおかしいと気づかなくなってしまう。
誰も「おかしい」と言えなくなってしまう。
おかしいことを「おかしい」と言った者がおかしいとされてしまう学校という組織はやっぱりおかしい。
そんなおかしなことを強制している学校という組織、学校システムはやっぱりおかしい。
私がなぜ教員を早期退職して今の活動をやっているのか?
途中で辞めないで教員を続けていたら死んでいたかもしれないからです。
自分の健康と命を守ために辞めました。
「学校が理由」で子どもも教員も自殺している。
それが一向に止まらない。
子どもや教員が亡くなっても何ごともなかったように日々が流れていく。
まるでそれが当たり前のように、メディア報道を見て子どもや教員の自死を日常茶飯事のごとく感じて、まるで麻痺しているように思います。

本気で変える気がない形だけの対応


そして何か学校で問題が発生すると、毎回毎回同じような謝罪会見と「再発防止」という「言葉だけ」「カッコだけ」の繰り返し。まったく具体策がないまま人々の記憶から消えていく。
「学校が理由」であるのなら、学校を変えなければいけません。
子どもも教員もこれ以上壊してはいけない。
子どもも教員もこれ以上死なせてはいけない。
そのためには学校を変えなければいけません。
「登校拒否」は子どもの防衛反応、危険回避行動です。「自分の命を守る」行動です。甘えでもワガママでもなく、「自分の命を守る」行動です。
家庭内暴力も「自分の命を守る」行動です。その背景の多くは学校のシステムがあります。
「教育改革」とか「教員の働き方改革」という曖昧な表現を使って「長時間労働の改善」といっていますが、これは「教員の命を守る」ために絶対に必要なことなのです。
だから学校を変えなければならないのです。
子どもも教員も自分の好きなことが思いっきり時間を気にしないでできたら学校はもっと楽しくなります。
しかし、そんなところは「学校」って呼ばないんだろうな。
そのためにこれからも闘っていきます。

学校のファシズムが、国に都合のいい子をつくる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

みんなの困ったを改善するために「鳥取県 子どもたちの明日を語る会」があります

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、東中西部の各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこ …

いじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」を知っていますか

子どもの発達科学研究所がいじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」、いじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」というのをやっています。 対話型のデジタル教材「すらら」など、いろいろな取り組み …

スポンサーリンク

スポンサーリンク