教育

子どもたちの教育や働き方や日本の国づくりを見つめ直しませんか?

投稿日:

下村さんも小学校の教員を退職して今の活動をされています。
さくらんぼ学園という子どもたちのための学びの場を作り、日々実践されています。
同じ思い、同じ目標、同じ価値観を共有できる人がいると知るだけで、とても勇気をもらえます。
「人生で大切なものは何か?」
「それを守るためにすべきことは何か?」
「人はどこを目指して歩んでいくのか?」
それぞれ感じ方や価値観は異なると思いますが、私は下村さんの考え方や生き方に全く同感です。
自分の信念や考え、意見を発信し、自ら開拓して創りだしていく、私もそんな人生を続けていきたいです。
フィンランドやオランダにも一度行ってみたいです。
日本中で素晴らしい実践をしている方たちとも直接会って話がしてみたいです。

上質な教育を僕たちは作り出して行きたい

2年前、仲間とともに
フィンランドを訪ねました。
小学校や特別支援学校。
図書館、プレイパーク
ユースセンター
さらには雄大な国立公園な森の中を歩き
現地の人の家に招かれ
サウナを満喫しました。
そこには人生を楽しむ人たちがいました。
フィンランドのスケジュール帳には
17時以降を書く欄がありません。
どうしてかというと17時以降は
家族や仲間と楽しむ時間だからです。
そんなふうに
フィンランドが大切にしていたものを
日本でも広めて行きたい、
そう思いさくらんぼ学園をスタートしました。
今から2年前のことです。
この映像を見て当時のことを思い出しました。
教育なんて変わりっこないよ
フィンランドが良くて
日本では無理。
そんなことは絶対に言いたくないと思ったことを改めて思い出しました。
僕には公立小学校を
変えることはできなかったけれど
身近なところからだったら変えていけるのです。
さくらんぼ学園の子どもたちは
なぜ勉強するのか?
自ら問い続けています。
たくさんの宿題を子どもに与えることが
当たり前だなんて思っているから
大人の残業も当たり前になってしまうのです。
子どもたちがゲラゲラ笑って
のびのびと好きなことに打ち込んでいる姿。
これじゃあダメだという人は、
本当は自分が一番頑張っているからこそ
そう思うのです。
頑張ることは大切だけど、
頑張ることをみんなで少しだけ手放して
もっと人生を楽しむ世の中になれば
素敵ですよね。
ワクワクする教育。ワクワクする人生。
宿題漬けにして、残業漬けにする。
そんな教育や会社経営には、
人間を大切にする美学がありません。
そんな小さなところから
もう一度、子どもたちの教育や働き方
日本の国づくりを
見つめ直しませんか?
あっ、さくらんぼ学園には
もちろん宿題なんてありませんよー。
僕たちが育てている子どもには
自分を育てていく力があると信じています。
人間は暇な時間があれば
怠けるのではなく
暇な時間があるからこそ
素晴らしいパフォーマンスを生み出すのです。
どちらが正しいかは、
時間の洗礼が必要ですね。
何も保証されてない世界に飛び出していく
学校に通わないことを選択した子どもたちの
素晴らしい勇気に応えられるような
上質な教育を
僕たちは作り出して行きたいです。
2年前、仲間とともにフィンランドを訪ねました
下村健士さんのFacebookはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取市でも新型コロナウイルスの感染者が発生したが学校は継続

鳥取市でコロナウイルス感染者が発生したために鳥取県内、鳥取市内の学校開放施設の利用は中止になっていますが、現段階では学校は休校にはしないようですね。 鳥取市で発生したコロナウイルス感染症患者の濃厚接触 …

学校の先生はつまらない仕事なのか?それは個々の感じ方次第

学校の先生の仕事はおもしろいのか、つまらないものなのか。東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」でキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が会場の参加者と話し合ってい …

倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり

倉吉こども未来フォーラムですが、今回のようなイベントは、これはこれで意味のあることだとは思います。 参加者がそれぞれの地域でその取り組みを行っていくことも意味があります。 生徒や保護者からは、自分たち …

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料