暮らし

デモなんかでなく投票行動で自分の意志を表すべき

投稿日:

全国的にも県内でもデモ、デモって大さわぎしていますが、この中に前回の選挙で投票に行った人は何%いるのでしょうか?
「平和な国を作りたい」という願いを実現するためには何が必要で、どんな行動をすべきなのか、ただ大騒ぎするのが行動ではありません。
国会の混乱もアホみたいな行動です。
少なくともプロの政治家のやることじゃないでしょ。
憲法にしても今回の法案にしても、
「なぜ今この法案なのか?」
「なぜ法律を作る必要があるのか」
「なぜ”戦争法案”だと解釈できるのか?」
「憲法違反の理由は?」
「今の日本の置かれている世界的な立場は?」
「アメリカを含めた周辺国の日本への対応状況」
など、もっと勉強しなさいよ。
ただ、「戦争はいやだから」「戦争に”なるかも”しれないから」という感情論だけでデモをやっているのは考えがなさ過ぎです。
これは、与党にも野党にもいえることで、政治家はどれだけ勉強しているのか疑問ですね。
メディアにしても同じことで、一方的に「憲法違反」「政権の暴走」などと煽っていますが、自分で勉強して自分の頭で考えて発信していくべきです。
まあ、メディアは責任をとることはありませんから、煽って終わりです。(チャン、チャン)
そもそも、こういうルールで日本は動いているのですから、デモなんかでなく投票行動で自分の意志を表すべきなのです。
投票行動でひっくり返せばいいんです。
前の選挙で自民党や公明党に投票しておいて、いまさら反対のデモはないでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

自立とは、助けを求める依存先をたくさん見つけることです

「自立」とは、たくさんの「依存先」を見つけること。他者に「依存」して生きること。 「自立」とは、「助けて!」って言える人とつながること。 ルフィ  「俺は剣術も使えねェんだコノヤロー  航海術も持って …

4月に「新卒一括入学・採用」というシステムに違和感、人生には「空白期間」があったっていい!

4月1日というとただの区切りの日なんですが、なんでみんな同じになりたいのだろうか。 私は4月に「新卒一括入学・採用」というシステムにもものすごい違和感を感じています。 今思えば3才の時に保育園に入園し …

弱者はなぜ文句を言わなければならないか

必読記事です。 これだけで何時間でも語れます。 ・不平不満を主張すること自体が、不平不満のある状況を解消する手段である ・不平不満を言って終わりにするのではなく、不平不満を解消する手段を見つけ、実行す …

ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがいがコロナ対策の違いにも

ドイツと日本のちがい ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがい こういうところも今回のコロナ対策のちがい、国民の行動のちがいに出ているのかもしれません。 ドイツ人の暮らし方、働き方、休み方 ドイツ人の …

2021年のテーマ自分中心の「わがまま」な一年は100点満点、はなまる

毎年、年の初めには一年のテーマを決めていますが、2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」と決めました。 そして、イヤなこと、やりたくないことはやらない、やりたいことだけやった自分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料