暮らし

デモなんかでなく投票行動で自分の意志を表すべき

投稿日:

全国的にも県内でもデモ、デモって大さわぎしていますが、この中に前回の選挙で投票に行った人は何%いるのでしょうか?
「平和な国を作りたい」という願いを実現するためには何が必要で、どんな行動をすべきなのか、ただ大騒ぎするのが行動ではありません。
国会の混乱もアホみたいな行動です。
少なくともプロの政治家のやることじゃないでしょ。
憲法にしても今回の法案にしても、
「なぜ今この法案なのか?」
「なぜ法律を作る必要があるのか」
「なぜ”戦争法案”だと解釈できるのか?」
「憲法違反の理由は?」
「今の日本の置かれている世界的な立場は?」
「アメリカを含めた周辺国の日本への対応状況」
など、もっと勉強しなさいよ。
ただ、「戦争はいやだから」「戦争に”なるかも”しれないから」という感情論だけでデモをやっているのは考えがなさ過ぎです。
これは、与党にも野党にもいえることで、政治家はどれだけ勉強しているのか疑問ですね。
メディアにしても同じことで、一方的に「憲法違反」「政権の暴走」などと煽っていますが、自分で勉強して自分の頭で考えて発信していくべきです。
まあ、メディアは責任をとることはありませんから、煽って終わりです。(チャン、チャン)
そもそも、こういうルールで日本は動いているのですから、デモなんかでなく投票行動で自分の意志を表すべきなのです。
投票行動でひっくり返せばいいんです。
前の選挙で自民党や公明党に投票しておいて、いまさら反対のデモはないでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障害」でも「特性」でも「個性」でもなく、個々の持っている「資質」なんだよ

「障害」ではなく「特性」。 いや「特性」でも「個性」でもなく「資質」。 「資質」とは「無限の可能性」。 資質はすべての人が生まれながらに持っている。 それを活かすのは誰でもなく自分自身。 活かせたかど …

所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ

子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。 学校の代表として出展しているの …

「合理的配慮」とは学校でも社会でも「当たり前のことを当たり前にする」ことです

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 ひとりだけ「特別扱い」はできない? 学 …

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、それに必要なのがワクワク感です

昨日も素敵な人との出会いがあり、めっちゃ幸福感でいっぱいになりました。こういうことがあるので、「多動」は止められません。(笑) 「やりたいことが見つからないのは、好きなことをやらせてもらってないから」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料