教育

学校?行かないでいいよ!不登校だって大丈夫

投稿日:


「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」
これは多くの学校関係者が指導の前提として持っていて、「休むことは悪いこと」「我慢させてでも学校に来させた方がいい」という考え方です。
しかし、そもそもそのような発想から考え直した方がいいです。
学校に行くかどうかではなく、子どもが子どもらしく、楽しく学んで過ごしているかという視点で見ていく必要があります。
その場のひとつが学校であるというだけのことです。
その子にとって学校が楽しいところであれば、自分から進んでいきます。行きたくないのは「行きたくない理由」があるからです。

休むこと「が」大事なのです。
揚げ足をとっているわけではけっしてありませんが、休むこと「も」大事なのではなく、休むこと「が」大事なのです。休むこと以上に大事なことは、何もないからです。
若いうちに休むことの重要性を体験的に身につけておかないと、後になって生命にかかわる事態が生じます。悲劇的な代表例は、過労死や過労自殺です。もちろん、もっとも悪いのは会社ですが、その背景には、休むことが当然の権利として根づいていない、日本の貧しい現実があります。

不登校への登校刺激が本当にダメな理由
「子どもが学校に行きたくない」と言ったら、大人(親でないことに意味があります)がすること。
「あっそう。行かなくていいよ。好きなことやったら。」
これが正解。
さらに、「なにか手伝うことある?」っていうといい。
そこから子どもはなにか始めます。
絶対に何かしらやりだします。
中には、「やっぱり学校行くわ」と言う子どももいます。
そもそも「不登校」という概念はありません。
たとえあったとしても悪いことではありません。
子どもの教育の目的の第一義は学校へ行かせることではありません。
大人が「義務教育とは何か」という基礎基本から学び直す必要があります。
子どもが「学校へ行かいない」といったら親ができることについてはこちらにも書いています。
さらに、連絡いただけましたら個別相談もしています。
子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法

皆さんは子どもの頃、学校はお好きでしたか。私は正直、とても苦痛でした。
ルールがたくさんあること。時間割をはじめ、なにもかもが決められていること。怖い先生がいること。点数を競わされること……。
私が内緒で学校を休み休みしていることが知れたとき、母はあっけなく「そんなにいやなら、行かないでいいよ」と言いました。内心は動揺していたかもしれません。けれど、その言葉は私をとても楽にしました。中学校3年生のときのことです。
「学校に行かなければ」「でも行けない」
本特集は、そんな気持ちのはざまで苦しんでいる子どもたちが少しでも楽になるように、そして、そんな子どもたちについて多くの人に知ってもらえたらと考えて、編んだものです。

暮らしの手帖社 行かないでいいよ!(88号「不登校だって大丈夫」)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

保護者のピアサポートの会で読み書きの苦手さの疑似体験

先日の琴浦町の虹の会でも読み書きの苦手さの疑似体験をしましたが、知識として知ることと実際に自分で体験するのとは全く違います。 「できない」「見えない」「分からない」ことによってどんな気持ちになるのかよ …

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

教育委員会にも相談して何一つ改善されません

こんな事例、自分も思い当たるという保護者の方もあるのではないでしょうか。 「担任から親子の前で暴言を言われて来ました。 学校は、皆だって頑張っているんだからと比較する言動が数多くありました。 本人は参 …

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

大阪府立支援学校で生徒虐待は個人の責任で終わらせてはダメ!

大阪府立難波支援学校(大阪市浪速区)で2016年4~6月、重度の知的障害を持つ高等部1年の男子生徒が、担任の男性教諭から複数回にわたって腕をたたかれたり投げ飛ばされるなどの暴行・「体罰」・虐待を受けて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料