暮らし

発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか

投稿日:

発達障害情報・支援センターが「発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか」のアンケート調査をしています。
行政や報道ではコロナの恐怖と新しい生活様式をアピールしていますが、私には「コロナはこわいよ。だから、みんなが我慢して暮らそう」としか聞こえてきません。
私はコロナそのものよりもこのような風潮の方が怖いです。
だから、このような形で新しい生活様式によってどんな影響が出ているのかを実態把握することが大事だと思います。
そして、それをしっかりフォローする仕組みを作っていくことが必要だと思います。

新型コロナウイルスの流行に伴い、障害者がどのようなことに困っているのか

◇新型コロナウィルスによる影響について
 ・車いすでは届かない高さに消毒液が置かれていることが多い(肢体不自由)
 ・日常生活では物を触って確認することが多いのでこの時期特に心配である(視覚障害)
 ・マスクをしていると会話ができない(聴覚障害)
 ・どの情報が正しく、そうでないのか、パニックになってしまう(精神障害)
 ・「ウイルス」という概念がわからず、マスクの着用を拒否される(知的障害児の保護者)

障害のある当事者を対象に、「新型コロナウイルスによる影響」を調査しました

新しい生活様式に取り組む中で困っていること



新型コロナウイルス感染症の影響についてのアンケート

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

6月のピカソのたまごの会の企画で困り感の疑似体験

先日の日曜日は毎月開催ピカたまの会で、今月の企画は困り感の疑似体験でした。 ピカたまの会、とってもいい企画をされていますね。 疑似体験をしてみたら、がんばっているのにできない辛さがどういうことなのか分 …

藤井聡太二冠が卒業間近の高校中退「将棋に専念したい」

藤井聡太二冠が卒業間近の高校を中退しました。 彼にとっては「卒業認定」などどうでもいいことなのです。 彼にとっての学びは学校にはない。「出席日数をカウントするため」に学校に行くこと、ただ1日5時間6時 …

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ!

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ! って、山陰には新幹線は必要ないけど。 山陰に新幹線を通そうという動きが再燃している。 先ほど、松江市や鳥取市など関係自治体トップが集まって超高速鉄道の …

安さを売りにする場合は特売モデルが役に立つ

際立ったもので人を引きつける――特売モデル 特売モデルとは、文字通りスーパーなどの特売品で利益を上げるものです。 特売品は安く、利益が出ているとは到底思えないのになぜ利益が出るのか――。 特売モデルは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク