教育

特別支援教育コーディネーターが機能している学校とそうじゃない学校の差がある

投稿日:

学校では、校内や関係機関との連携を行う特別支援教育コーディネーターが配置され、養護教諭やスクールカウンセラー、管理職、大学教員などの専門家と組織的なネットワークを作っています。
しかし実質機能しているかどうかは別問題です。
特別支援教育コーディネーターも、ほかの役職との兼務で専任制ではないことも多く、すべてのコーディネーターが特別支援教育の専門家でもありません。
特別な配慮が必要な子どもには個別支援計画を作成することが定められていますが、作ることが目的となってしまい、運用ができていないケースも少なくありません。
教員が学習障害の子どもに気づいたとしても、通常学級の中で個別のサポートができる時間は少ないです。
この制度を適切に運用していくためには、人員配置を変える、相談窓口を分かりやすくする、学びのための教材にアクセスしやすくするなどの工夫が必要です。

児童生徒の気づきのためのチェックリスト

「学習障害なのかな」と思った時に、教員や保護者がチェックすることができるリストが文部科学省や自治体などから発表されています。
特別な支援が必要な児童生徒の気づきのためのチェックリスト
「児童生徒理解に関するチェック・リスト」
これらのチェックリストを元にして作った、発達障害をオンラインでチェックできるようになりました。
発達障害をオンラインでチェック
・本チェック・リストは、指導者が子ども理解を深め指導の一助とするためのものです。
・障害の判別を目的としたものではありません。

実際の学校現場での対応もまちまちです

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分にも書きましたが、制度もある、組織も作ってある。なのに課題は残ったまま。
保護者が相談しても変わらない、子どもが困っている状態も変わらないのでは意味がないです。
結局保護者が独りでなんとかするしかない状態が続いています。
現場では教職員もどうしたらいいか困っています。
これでは相談しようと思っても諦めてしまう親御さんが増えていくばかりです。
鳥取県では今年度から「特別な支援を必要とする子どもたちの意見交換会」の在り方を見直しましたが、これでどのように改善されたのかしっかり検証する必要があります。
親身になって関わって支援計画を作成し、それをきちんと実行している学校ももあれば、なかなか対応してくれないというケースもありますね。
私も困っているという声はよく聞くのですが、適切な対応をしているといういい事例はあまり情報として出てこないような気がします。
相談に来られるのは困っておられる保護者の方なので、学校によって対応の仕方も異なるので、事例を共有できるといいですね。
読み書き計算が苦手「学習障害」の子どもとどう接するか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は「制度公害」、枠を決めるから「不登校」という概念が意図的に作られている

枠を決めるから「不登校」という概念が生み出されます。生まれるのではなく、意図的に作られているのです。 枠を取り除けば不登校はなくなります。 今の学校制度が続く限り不登校は増え続けます。だから、今の不登 …

学校の存在目的、存在価値とは何か?その理由を考えたことがありますか

学校に行くことが必ずしも幸福とはいえない。 勉強することが必ずしも幸福になるとはいえない。 しかし、学校に行けば勉強ができると思っていませんか? 学校に行けば勉強するから安心だと思っていませんか? 確 …

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料