教育

クラスジャパンの不登校の子どもを差別するミッションに批判殺到!

投稿日:

今日のつながろう会でも話題になりましたが、やはりこのプロジェクトには賛同できません。
不登校は問題ではなく、選択肢のひとつです。これまでも何度もいいましたが、「不登校は問題である」という認識が問題なのです。
「学校に行かないとダメな人間になる」のですか?
「学校に行かないと将来がない」のですか?
「学校に行っている子はいい子、行っていない子は悪い子」なのですか?
子どもたちにそう思い込ませるのですか?
だから、「学校復帰」させるのですか?
そんなことは、絶対にありません。そんなことは絶対に間違いです!
学校に行かないで自分の価値をたくさんの人たちに提供している人はたくさんいます。生き生きと生きている人はたくさんいます。学校に行かなくても、子どもの将来はちゃんとあります!確実に未来につながっていきます。その事実を知っていますか。
慌ててクラスジャパンのミッション「学校復帰」という言葉の真意について「釈明文」を出しましたが、このプロジェクトは何度読んでも子どもや保護者の不安感を煽って「食い物」にしているとしか思えません。「私たちは不登校の子どもたちのために『いいこと』をしている」としか、私には見えません。
クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になるにも書きましたが、本当にやるべきことは、子どもたちが安心して通える、楽しく過ごせる学校環境を作ることです。学校に行きたいのに行けないのは子ども本人に原因があるのではなく、その要因は学校側にあるという強い認識が必要です。学校側の要因に手を入れないで、学校環境を放置したままで子どもたちを適応させるような対応は間違いです。
そのような認識があれば、このプロジェクトのようなミッションがいかに不登校の子どもたちのニーズとかけ離れているかわかります。不登校の子どもたちのニーズや願いが全く分かっていません。「学校復帰させることがいいことだ」というミッションは不登校の認識が大きくずれているのです。間違った認識をしているのです。だから私はこのプロジェクトに反対です。
だから、このプロジェクトは不登校の子どもたちの願いを実現することにはつながりません。
現在不登校中の子どもたちの不安や罪悪感をますます拡大させることになります。
学校に行くとか行かないとかは関係ない。不登校宣言をしている子どもたちは、自分の意志をはっきり伝えているのです。懸命になって自己主張しているのです。
だから、学校や社会の制約から子どもたちを解放して、自分の目標を自由に決めてやりたいことを思いっきりできる場を作ることが不登校の解決です。「自分のやりたいことがわからない。見つからない」というのは、制約があるために自分では無意識で「こんなことは言ってはいけない」「こんなことはやってはいけない」と思い込んでいるだけです。
「学校」という名の型にはめるのではなく、子どもたちが自分の意志を表し自分の道を自分で決められる自由を保障する。そうしたら、子どもたちは自分でやりたいことを言えます。やりたいことができます。それが認められる社会を作っていくことが私たち大人の役割であり責任です。
「不登校の生徒を元の学校に戻す」 教育支援団体に批判殺到「ふざけるな。戻すな」
「不登校」とは本人の思いを無視して「強制させられる」ことに拒否反応を示している状態だという認識がないままでこのような取り組みをやってもなんの効果もないどころか、ますます拒否反応を大きくするだけです。
「不登校宣言」とは防衛手段のひとつなのです。
「させられること」に慣れてしまうことがどんなに恐いことか、不登校の子どもたちは、黙っていては何も変わらないことを主張しているのです。
大切なことは、本人を全肯定することから始めること、そして、本人の「したい!」を実現するためにできることを全部やることです。
「させる」のではなく、「したい!」を100%応援することです。
クラスジャパンプロジェクト、多様な教育機会、灰色……

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行けなくなった子が行くための場所って、結局枠にはめようとしているだけ

「親は、どうにかしようとしないこと。」 素晴らしい! どうしても、よってたかって「枠」にはめたがるんだよねえ。 「学校に行きたくない」というのは本人の意思表示です。 学校には行きたくないけどやりたいこ …

学校での「いじめ予防教育」はなぜ失敗するのか?

学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高 …

「インクルーシブ教育」とはすべての子どもに必要な教育環境です

「インクルーシブ教育」とは「障害のある子ども」のためだけに行うのではありません。 すべての子どもに対して一人一人のニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級」で行う教育のことです。 障害のある子が困 …

外国人から見た日本の「学習塾」は異常?

あなたは、日本の学習塾文化についてどう思いますか? 確かに学歴が欲しい日本人が多いのは事実。 それを本人が望んでいるのなら塾に行けばいい。 自分で勉強して学歴を取得することもできる。 学歴がいらないの …

日本では「義務」は教えるが「権利」は教えない

谷口さんと全く同意見です。 日本では、学校でも、社会に出ても 「これをしなければいけない。」 「これをやってはいけない。」 これを徹底的に教わる。 ヨーロッパは逆で 「なにをしてもいい。」 あなたには …

スポンサーリンク

スポンサーリンク