「 暮らし 」 一覧
-
-
「マスクをはずして生活しよう」所沢市教育委員会教育長 中島秀行
2022/07/07 -暮らし
子どもを守る場である学校で子どもたちが命の危険にさらされている。 この実態は子どもが何人死んでも変わらない。 本当に学校とは恐ろしいところだ! 文科省が言わないとマスクを外せないってことが怖い。 今の …
-
-
2022/06/12 -暮らし
「ひきこもり」についての認識や考え方は鳥取県行政でも同じようなことがいえる。 支援が必要なのかどうかは本人が決めることであり、行政はそれに対する「準備」をしっかりしておくことだ。 しかし、鳥取県でも「 …
-
-
マスクをしている日本人は「みんながしているから」という典型的な例
2022/05/27 -暮らし
海外ではマスクを外して、国内ではマスクをするニッポン人。 それ、もう感染対策なんかじゃないけどね。 こんなことがニュースのネタになること自体がアホだわ! 何を考えているニッポン人! マスクの着用はいつ …
-
-
「障害」でも「特性」でも「個性」でもなく、個々の持っている「資質」なんだよ
2022/05/23 -暮らし
「障害」ではなく「特性」。 いや「特性」でも「個性」でもなく「資質」。 「資質」とは「無限の可能性」。 資質はすべての人が生まれながらに持っている。 それを活かすのは誰でもなく自分自身。 活かせたかど …
-
-
「ほとんど会話しない場合はマスク着用は必要ない」自分で考えれば分かること
2022/05/20 -暮らし
こんなしょーもないことが新聞トップの見出しになるニッポン、どんだけおかしな国なんだろう? こんなことまで他人に決められないとダメなん? 自分のことくらい自分で決め―や! 自分のすきにしたらえーがん。 …
-
-
「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿について
2022/03/01 -暮らし
今日の地元紙、日本海新聞の「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 この「ひろば」 …
-
-
コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環
2022/01/22 -暮らし
ひきこもり状態というのは、本人の個人的要因よりも環境要因、置かれた状況からきているとお考えいただきたいと思います。昔は、ざっくり言えば好きでひきこもっている、自分の意思でやっている、と周囲や社会から思 …
-
-
飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。
2022/01/21 -暮らし
飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。 なんともトンチンカンな対策だわ。 飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。 飲食店は人がいいというか客商売だから黙 …
-
-
行政発表も報道も情報不足で偏っているために不安ばかり大きくなっている
2022/01/19 -暮らし
行政発表も報道も情報不足で偏っている。 そのために不安ばかり大きくなっている。 陽性者は感染者ではない。 陽性者数だけでなく、そのうち無症状は何人なのか、具体的な症状がそれぞれ何人なのか、風邪と風邪の …
-
-
ぼくたちは学校で1日中マスクしてるのに、なんでテレビの人たちはマスクしないで大きな声でしゃべってんの?
2022/01/11 -暮らし
7才の子から「ぼくたちは学校で1日中マスクしてるのに、なんでテレビの人たちはマスクしないで大きな声でしゃべってんの?」って聞かれました。 あなたならどう答えますか。 学校のセンセの答え 「そんなこと疑 …