「 暮らし 」 一覧

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

2017/05/11   -暮らし

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。 発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。 どうしたら生活しやすくなるの? 発達の凸凹は人それぞれな …

「障がい者」という「がい」だけひらがなという表記は嫌い、「障害者」のままで良い

2017/05/06   -暮らし

言葉が変わると、社会の見方も変化する。 確かにこれも一理あり、言葉によって社会観や個人の思考まで知らず知らずのうちに影響を受けています。 私も言葉に対するこだわりはとても強いです。 障“害”という表記 …

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成

2017/05/01   -暮らし

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成、公開しました。 【掲載内容】 (1)精神・発達障がい者雇用の現状 (2)精神障がいとは (3)発達障がいとは (4)精神 …

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

2017/05/01   -暮らし

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかる

2017/04/26   -暮らし

これだけ国民をバカにしている政治家が生まれる理由は簡単なことです。 国民の多くが政治に無関心だから。 政治を諦めている、政治家には期待できないと思い込まされているから。 投票率が50%を切っている中で …

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

2017/04/25   -暮らし

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

弱者はなぜ文句を言わなければならないか

2017/04/24   -暮らし

必読記事です。 これだけで何時間でも語れます。 ・不平不満を主張すること自体が、不平不満のある状況を解消する手段である ・不平不満を言って終わりにするのではなく、不平不満を解消する手段を見つけ、実行す …

「みんなちがって、みんないい」社会を作ることがゴールです

2017/04/24   -暮らし

昨年4月に障害者差別解消法が施行されて1年が経ちました。 学校現場や職場、公共の施設などでも、「障害のある」人たちへの配慮が進みつつあります。 しかし、心理的な偏見や差別は根強く、実際の場面での進学や …

「障害があるから」してあげるのではなく、目の前の人が「困っているから」する

2017/04/13   -暮らし

「障害があるから」してあげる、してもらうのではなく、その人が「困っているから」できることをする、という認識が必要です。 そもそも「障害者」「健常者」と分けることがナンセンスです。 配慮は「困っている」 …

長崎県の社会資源ガイドブック『つながらんば』の活用を

2017/04/10   -暮らし

不登校やひきこもりになると、誰にも相談できなくて当事者はもちろん家族も孤立してしまうことが少なくありません。 当事者・家族だけでなんとかしようとして、不登校やひきこもりに向き合うことはいい方向には行か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク