暮らし

弱者はなぜ文句を言わなければならないか

投稿日:

必読記事です。
これだけで何時間でも語れます。

・不平不満を主張すること自体が、不平不満のある状況を解消する手段である
・不平不満を言って終わりにするのではなく、不平不満を解消する手段を見つけ、実行することの方が大切。
・強者が不平不満を言わないのは、別に彼らが慎み深いからではない。そうではなく単に不平不満がないほどに立場や収入が安定しているので文句が無いだけである。彼らが不平不満を言わないからこそ強者になったなどということは、絶対にない。
・日本がかつての輝きを取り戻すためには、日本人個々人が不平不満を主張し、問題解決のプロセスにつなげていくしかない。そのためにこそ弱者は文句を言い続けるし、言い続けなければならない。

弱者はなぜ文句を言わなければならないか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

障害はひらがなにしない「障害」でいい、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばない

障害は本人にあるのではなく、社会の側にある。 だから、ひらがなにしない「障害」でいい。 問題なのは、「障害者は劣っている」という見方、考え方です。 物理的なものだけでなく、このような見方や考え方も含め …

鳥取県北栄町「新型コロナウイルス陽性者発生のお詫び」の必要はない

4月13日、大栄庁舎勤務の職員のコロナ感染が発覚し、翌14日庁舎を閉鎖し、庁舎内勤務者全員にPCR検査を実施したところ、新たに4名の感染が確認された。引き続き15日も庁舎閉鎖を行い、対応を協議したが、 …

鳥取県がヘルプマークを2月1日から無料配布、外見では分かりにくい障害に理解を

今日の日本海新聞にも記事が載っていました。 鳥取県でも「ヘルプマーク」の配布が2月1日より始まります。 「この人ヘルプマークをつけてるけど、どんな手助けをしたらいいの?」という人も多いと思います。 ス …

スマートハンディスキャナーPUP Scanがとっても便利です

最近「OK Google」と言って、スマホでいろいろなことを調べるテレビCMをやってますよね。 GoogleドキュメントはWord に対応しているので、キーボード入力をしないで記事が書けちゃいます。 …

五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」

五味太郎さん、いいこと言ってるなあ。 ・今みたいな時期こそ、自分で考える頭ときちんとサボれる体が必要。 ・ガキたち、これはチャンスだぞ、心も日常生活も、乱れるがゆえのチャンス。 ・「早く元に戻ればいい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク