「 暮らし 」 一覧
-
-
どうしてひきこもりになったの?こうして僕はひきこもりから抜け出した
2018/01/17 -暮らし
当事者の声を聴くことがすべての始まりです。 どうしてひきこもりになったの。 まあ、ようするに、学校と地域社会だね。 ぼくはこの新しい環境で、「自分をゆずってまで彼らに適応するなんて、誰がしてやるもんか …
-
-
2018/01/14 -暮らし
この本の中でも秋田・藤里町の取り組みが紹介されています。 ひきこもりを地域の力に ~秋田・藤里町の挑戦~ “普通の大人”が引きこもる日本の救世主?秋田県藤里町のすごい支援策とは 菊池さんに同感です。 …
-
-
ひきこもりサポーターを地域でどれだけ育てられるかも大きな課題
2018/01/13 -暮らし
国がひきこもり支援事業に本腰を入れるという一方では、、半数の自治体がひきこもり就労支援を断念という事態もあります。 しかも事業を断念した理由が当事者の「利用ニーズに問題がある」としていることだといいま …
-
-
2018/01/06 -暮らし
彼は弟子を守るために行動しただけで、何の落ち度もないですよ。 彼がこういう態度になったのは相撲協会の対応のせいでしょ。協会の対応に対する処罰はないの? 組織の対面を守るためによってたかって貴乃花をいじ …
-
-
2018年は「創造の年」、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年に
2018/01/03 -暮らし
2018年がスタートしましたが、私はこのような「特別感」があまり好きではありません。 特に年末年始のざわざわした感じや「今年はこれに頑張ろう!」「○○をしなければ」的なイベントは落ち着きません。 なん …
-
-
ADHDのお子さんの正しい理解のために関わり方のヒント【動画】
2017/12/20 -暮らし
日本イーライリリー株式会社がADHDのお子さんの日常のアニメを動画で公開しています。 しょうた君の何をどのように理解したらいいのでしょう。 お母さんや先生、友だちはどのように関わったらいいのでしょう。 …
-
-
今ここにいるだけで100点満点、みんなが生きることに十分頑張っている
2017/12/20 -暮らし
一年の終わりに近づくと、今年は「何に頑張った」とか「これができた」とか振り返りますよね。 「今年は○○にがんばったなあ。」 「がんばって○○ができるようになった。」 「できなかったことができるようにな …
-
-
スマートハンディスキャナーPUP Scanがとっても便利です
2017/12/10 -暮らし
最近「OK Google」と言って、スマホでいろいろなことを調べるテレビCMをやってますよね。 GoogleドキュメントはWord に対応しているので、キーボード入力をしないで記事が書けちゃいます。 …
-
-
不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望をお受けしています
2017/12/10 -暮らし
鳥取県では3000万円の予算をつけて「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」を行っています。 実は、ある方を通じて不登校やひきこもりの支援に対する県民の声を県政に伝える機会をいただきました。 不登校 …
-
-
サンタクロースっているの、いないの?やっぱりいたほうが楽しい
2017/12/05 -暮らし
8才(2年生)の子に「サンタさんにクリスマスのプレゼント頼んだ?」と聞いたら、ある女の子は「ひ・み・つ」、別の女の子は「まだ頼んでない」と答えました。さらに 私「じゃあ、誰に頼んでるの?」 子「お母さ …