「 教育 」 一覧

通常学級か支援学級か?個別の支援計画は誰が作るのか?

2016/10/27   -教育

ある親の会で出会ったお母さんからこんな相談を受けました。 「今子どもは年長で、発達障害の診断を受けています。来年度から小学校に行くのですが、入学前から不安を感じています。 そこで、地域の小学校だけでな …

知的障害の診断・検査の内容と相談窓口

2016/10/27   -教育

来年度小学校入学を前にして、障害のある子どもさんの就学先について悩んでおられる親御さんもあると思います。 倉吉市の小学校でも平成29年4月に入学するお子さんの就学時健康診断(内科検診、歯科検診、適応検 …

竹内信善さん講演会「好きなことをして生きる」

2016/10/26   -教育

いろんな生き方、働き方があります。 学歴なんか関係なく、好きなことを仕事にして稼いでいる人はたくさんいます。 褒められたいから、賞がほしいからではなく自分がやりたいことをやったらいいです。 「学校へ行 …

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

2016/10/26   -教育

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

教員の「不適切な初期対応」が「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因

2016/10/25   -教育

小学校の担任よりもハル君の方がよっぽど本質を見極めていますね。 この担任の初期対応はまずいです。というか、今の学校では多くの教員がこのような対応をしています。 「学校に行くことが正しい。だからハル君も …

発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援研修会

2016/10/23   -教育

発達障害の研修会が倉吉であります。 【発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援】 目的 発達障がいのある子どもは認知特性に応じた学び方が求められており、その認知特性の一つであるワーキングメモ …

不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない

2016/10/19   -教育

「不登校問題」とは「不登校は問題である」という考え方そのものにあります。 なので、「不登校は問題行動ではない」という認識が広がることが「不登校問題」の解決です。 既存の学校の「枠」ではすべての子どもに …

保護者のピアサポートの会で読み書きの苦手さの疑似体験

2016/10/19   -教育

先日の琴浦町の虹の会でも読み書きの苦手さの疑似体験をしましたが、知識として知ることと実際に自分で体験するのとは全く違います。 「できない」「見えない」「分からない」ことによってどんな気持ちになるのかよ …

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

2016/10/17   -教育

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。 谷口さんの「子ども・ …

全国学力テストのための対策は子どもの学ぶ喜びを奪っている

2016/10/17   -教育

全国学力テストの最大の被害者は子どもたちです。 全国学力テストは即刻やめるべきです! 全国学力テストのための対策は、いまや全国の小中学校における「常識」。 「教育委員会や校長から過去問などを行うように …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料