「 教育 」 一覧

鳥取県の小学校で「飛び込み指導をしている」と答えたのは全129校中128校

2017/04/27   -教育

放課後の水泳指導でプールの底に頭を打つなどして病院を受診したケースは6件あったというが、それをこの件が出る前は県教委は把握していなかったということか。 さらに、病院を受診しなかったけがはもっと多くあっ …

トラブルはLINE上で起きているのではなく、現実での関係性から発生している

2017/04/25   -教育

トラブルはネット上で起きているのではなく、現実での関係性から発生しています。 それが表出する場が事態の全体像の見えないSNSであるために、事がエスカレートしてしまうのです。 まさに、SNS上では「魔法 …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

2017/04/25   -教育

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

2017/04/25   -教育

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

2017/04/24   -教育

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。 成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づか …

学校での人間関係以外に多種多様な人と関わっていくことが大切

2017/04/23   -教育

「日本の学校変だよね。」というのが、多くの外国人の感想で、日本の学校制度には賛否があるのですが、よしと思っている人は行ったらいい。 しかし、このシステムの中に入ったら自分らしさを発揮できないで才能をつ …

外国人から見た日本の「学習塾」は異常?

2017/04/23   -教育

あなたは、日本の学習塾文化についてどう思いますか? 確かに学歴が欲しい日本人が多いのは事実。 それを本人が望んでいるのなら塾に行けばいい。 自分で勉強して学歴を取得することもできる。 学歴がいらないの …

教育改革、教育の無償化が実現しないたったひとつの理由

2017/04/21   -教育

これまでも教育改革、教育の無償化の議論はありましたが、それらが実現につながっていない。 今回の議論もまた、政治家のアピール合戦に終わるだけだ。 その理由はたったひとつ。 教育改革の主人公が子どもではな …

子どもの困った行動、これだけで子どもの見方が変わる

2017/04/21   -教育

困っているのは子どもの方です。 子どもの行動には必ず理由があります。 対応のポイントは3つ。 1.負の行動には着目しない。正の行動だけに着目する。 2.負の行動にならないように、事前に準備する。 3. …

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

2017/04/20   -教育

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

スポンサーリンク

スポンサーリンク