「 教育 」 一覧
-
-
2018/04/05 -教育
全国の公立学校で2558人の「教員不足」が明らかとなった。 今回が文部科学省の初の実態調査だというのも情けないことだ鳥取県では全国初の30人学級の導入と自慢げにしているが、学校現場ではまったく人手が足 …
-
-
2018/04/03 -教育
平成30年2月定例鳥取県議会で「不登校・ひきこもり対応についての一般質問」が行われました。 私はこれまでに不登校の親の会や不登校対応についても研修会やフォーラムに参加してきましたが、その中で取り組みの …
-
-
第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集
2018/04/02 -教育
「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」(仮題)を開きます。 いわゆる講演会や研修会という形ではなく、参加者の方と対話形式で進めていきます。 自分の体験や思いを話したり、子どもの学びについての …
-
-
豊見城市の小学4年の男児、学校側が適切な対応を取っていれば自殺を防げた
2018/04/02 -教育
2015年10月に沖縄県豊見城市内の小学4年の男児が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会(天方徹委員長)は30日、児童に対するいじめを認定し、自殺の大きな要因の一つにいじめがあったとして …
-
-
2018/04/02 -教育
学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高 …
-
-
「スマホは偏差値を下げるから使うのをやめよう」の理由にはならない、これには反対です
2018/03/30 -教育
“スマホが学力を破壊する”これだけの根拠を読みました。しかし、この分析はあまりにも乱暴です。 まるで全国学力テストの分析と同じで、まず「学力=学力テストの偏差値」としていること …
-
-
「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由
2018/03/26 -教育
ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …
-
-
前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」
2018/03/23 -教育
街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …
-
-
ディスレクシアの松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました
2018/03/22 -教育
昨年の鳥取らくだカンファレンスにも来てくれた松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました。 彼は読み書きに非常な困難を伴うディスレクシアという障害があります。 私は眼鏡をかけないとPCを使った仕事も車 …
-
-
「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味?あえて「不登校生徒」っていうのは?
2018/03/20 -教育
この学校、なんだかすっごく違和感を感じますね。 「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味? どうしてわざわざ「不登校の生徒のため」という発想になるのかなあ? 別室登校が別場所登校に広がったという …