「 教育 」 一覧

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

2018/09/28   -教育

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

学ぶことを今すぐやめよう「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」

2018/09/24   -教育

「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」クリスティン・バーネット著を読みました。 9歳で大学入学、相対性理論に取り組み、将来ノーベル賞候補とも言われる天才児ジェイク。 ジェイクの両親は、最初特別な支援の …

学校って行っても行かなくても 大丈夫かどうかは本人次第です

2018/09/24   -教育

子どもの不登校対応は親の思いが優先しているケースが少なくありません。不登校はなんの問題でもないのに、子ども本人にはなんの責任もないのに、親や周りの大人が「問題」にすることで「親を含めた周りの大人が要因 …

カドカワが「N中等部」開校。中学校の出席数にカウントも想定

2018/09/23   -教育

カドカワが「N中等部」開校へ プログラミング学習など充実、「生徒が社会に出ていくための武器を育てる」ための通信教育を始めます。 現行法では、通信制の中学校は原則として認められていない。 そのためN中等 …

日本の教育はものすごく遅れている。 本人が希望する学校選択ができない

2018/09/21   -教育

日本の教育はものすごく遅れている。 本人の希望や目的に応じた学校選択ができない。どこかの学校に「在籍」しているという「形」が優先される。 中学校や高校に行っていない子にとっても進学は大きなことです。 …

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

2018/09/19   -地域情報, 教育

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。 「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。 が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、 …

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

2018/09/14   -教育

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

10月17日(水)不登校についての教育行政との意見交換会のご案内

2018/09/10   -教育

「不登校についての教育行政との意見交換会」のご案内です。 1 会の目的  不登校支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等の支援体制を充実させるために、主催者と参加者で意見交換をする。 2 日時:平成3 …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!

2018/09/05   -教育

【拡散大歓迎!】 第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の …

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

2018/09/03   -教育

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか? まったく日本って国は変な国だなあ。 こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ? そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク