「 教育 」 一覧

障害は不便なことはあっても必ずしも不幸ではない

2015/12/28   -教育

まずは発達障がいについて知ることからはじまります。 学校の教員や特別支援教育コーディネーターの特別支援教育の理解はもちろん、具体的な対応方法について教えてあげる必要があります。 保護者は一人で抱え込む …

教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」ではない

2015/12/24   -教育

鳥取県教委のやることは、現実とずれています。 教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」なのでしょうか? それとも、これは”保護者からのクレーム対応”への手引書なのでしょうか? 子ども …

学校を休むことは何の問題もありません

2015/12/23   -教育

教育行政は学校を休むことを問題にしています。 その考え方自体が間違っています。 「不登校=悪いこと」 「不登校の子ども=悪い子ども」 という考え方こそが問題なのです。 子どもたちは学校を休めないことに …

不登校経験者の家庭学習実態調査の意図とは何か?

2015/12/23   -教育

これは、「不登校の子どもたちが家庭やフリースクールで行なう学習を義務教育と認める法律」の施行に向けての番組作りのためのアンケートですね。 この法案は、学校以外の場で学ぶことを認めた画期的なものだとは思 …

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

2015/12/22   -教育

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

不登校を選んだことに是も非もない 選ぶ権利は子ども本人にある

2015/12/21   -教育

子どもが親に「学校に行きたくない」といい始めたときは、それは子どもなりに悩み、葛藤し、苦しみ抜いた後のことです。決してふと思って話したのではありません。親はまずその認識をすること、その理解から始める必 …

「倉吉トトロの会」子どもの育て方が間違っていたために不登校になったのではない

2015/12/21   -教育

昨日は不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 倉吉トトロの会は18年前から続いていて、素晴らしい会です。 みなさんが誰でも気持ちよく受け入れてくださるので、私にとっても大切な場所のひとつにな …

「嫌われる勇気」でアドラー心理学を学ぶ方法

2015/12/21   -教育

12月19日(土)は倉吉エンカレッジの会でした。 アドラー心理学を学ぶための例会と勉強会です。 なんと、会場で中学校の同級生と再開しました。 午前中は、参加者相互の日々の悩みやトラブルについての相談会 …

学校へ行けない僕と9人の先生 不登校と漫画と鳥山明の関係とは?

2015/12/17   -教育

棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』も読みました。 学校環境の不十分さと教員のまずい対応が子どもを追い込み、不登校状態を長く続けさせていることが描かれています。 これは、多くの人たちが感じてい …

倉吉で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」開催

2015/12/16   -教育

私もこの会の開催がここまで遅れたことに、県の関係者の本気度の弱さを感じました。 というか、本気で特別支援教育を進めていく意思があるのかさえ思いました。 「諸般の事情で開催が遅れた」という「お断り」から …

スポンサーリンク

スポンサーリンク