社会問題

軽井沢スキーバス転落事故 徹底した行政処分を早急にしていくべき

投稿日:

またまた本当に痛ましい事故が起こってしまいました。
自分の命は自分で守ることはもちろんですが、お父さんの「今回の事故について」のこちらのコメントにも注目して欲しいです。
”今回の事故は今の日本が抱える偏った労働力の不足や、過度な利益の追求、安全の軽視など、社会問題によって生じた、ひずみによって発生したように思えてなりません。
今回の事故については、警察によって原因と責任の追及がなされ、また、行政による旅行業者の問題の洗い出しや、改善が行われることを期待しておりますが、すぐによくなるものではないと思っております。

バス会社の責任追及はもちろんですし、様々な歪を生んでいるシステムも徹底的にチェック体制も見直して、今すぐに改善すべきは改善すべきです。
費用や手間ががいくらかかったとしても絶対にやっていかなければなりません。
ただ、社会問題として大きく捉えてしまうと責任の所在が明確化できないことにもなってしまいます。
また、「すぐにはよくならない」と考えるのではなく、労働力の確保を含め、企業の経営体質に厳しいメスを入れ、徹底した行政処分を早急にしていくべきです。
ことが起こってからの罰則を強化するだけでなく、営業停止、会社の廃業も含めた徹底的な安全重視の運営をしていくべきです。
それができていなかったため、このような事故が何度も繰り返されるのです。
身の回りでもこれに近いような安全無視、人間無視の企業体質、行政制度が存在していますし、それを「しかたがない」と諦めている人も少なくないような気がします。
それと同時に、何を一番大切にすべきかという人々の価値観の転換も必要なのではないでしょうか。
亡くならなくてもよかった命が亡くなってからの対応では遅すぎます!
「娘を信用しきって後悔…」バス事故で亡くなった女子大生の父の言葉が心に刺さる
http://spotlight-media.jp/article/239243735008344731?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ひきこもりに対して想像力が働かない人、無関心という困難に挑む

2018年5月19日に「NPO法人Node」の設立記念イベントが開催されました。誰もが孤立せず、安心して生きられる社会を目指すため、ひきこもりなどの当事者活動をしてきた人たちが集まって設立したNPOで …

いじめ解決のため、学校側に絶対させてはいけないこと

いじめはいじめているほうが悪いのです。 文科省も「いじめはいじめを受けた被害者がいじめだと感じたらいじめであり、学校はいじめ解決の努力をしなくてはならない」としていますし、いじめ防止対策推進法にも、そ …

ひきこもり経験のある岡本圭太さんが鳥取緑風高校で講演会

ひきこもり経験のある岡本圭太さんが鳥取市で講演されます。 鳥取緑風高校PTAの研修会ですが、会員以外の方も参加できます。 日 時  平成29年10月21日(土) 受 付 12時30分から 開 演 午後 …

相模原・障害者施設殺傷事件 「弱者を馬鹿にする」考え方とは?

世間にある「弱者を馬鹿にする」考え方、障害者を排除する社会。 さらに、「障害児は手がかかる」と考えている無理解な教員。 そんな社会や学校の中では、子どもたちは障害者に対する差別意識を持たせられたまま育 …

児童虐待 届かぬ通報 児相転送前に切る

国や自治体が本気じゃない、相談機関が機能していないというのも確かです。 人手が足りていない、忙しいなどとという理由で片づけられる問題ではありません。 しかし、国や自治体の対応を待つだけではなく、住民の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料