教育

不登校の妹が書いた『卒業文集』が先生から却下された理由は?

投稿日:

自分の思いを書いた素晴らしい作文です。
これって、学校とは子どもの自由がない世界の象徴的な出来事です。
この担任は何が目的なんでしょうか?
納得のいく説明がいります。
いったい何を目的に作文を書かせているのでしょうね?
作文の基本的な書き方は指導する必要はありますが、内容まで直すことは作文指導ではありません。
この担任は間違っています!
文集に載せられない理由を聞きたい。
発表会、研修会ありありですね。
なにかというと、子どもに作文を書かせたり標語みたいなものを作らせたり、その場を繕うだけの形だけのやらせで自己満足する担当者。
こんなことあちこちでやってます。
まさに「ごっこ」ですよ。
卒業アルバムは希望者だけが写真を載せて買ったらいいです。この子の場合は文集に載せて欲しかったので作文を書いたのですが、それを担任が認めなかったことが問題です。
「これの、どこがいけないの」 不登校の妹が書いた『卒業文集』が先生から却下

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校はこんなに凄い、ことなんかない!マイナス点ばかり

これって、優れているのではなく、マイナス点ばかりだと思いますけどね。 今日は新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行な …

学校はなんのために? – 不登校をめぐる見落とされがちな事情

まつもとさん、結構本質をついているなあと思います。 「不登校生への圧力は親や学校の都合」 「実際には学校なんてたいしたことを教えていない。むしろそれは有害であるとさえいえる。だから、勉学のためにも社会 …

鳥取県教員採用試験で英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?

今日の日本海新聞に出ていましたが、やってくれますねえ、鳥取県教委。 来年度の教員採用試験において英語資格者に対する加点制度を拡大することを決めました。 2017年度は英検などの資格をもっている受験者に …

教師が授業を奏でるようにICTを活用する方法

今ではさまざまなネットラーニング、Eラーニングサイトがあります。 これらの学習サイトの積極的な活用で家庭での学びの形も変えていくことができます。 それを一部の人たちだけでなく、いつでも誰でもどこでも簡 …

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料