仕事

文章力は何かを創り出す武器になる欠かすことのできないスキル

投稿日:

これは新人教育のみではありません。
すべての人に通じるスキルです。
・文章力は、すべてのビジネスにおいて欠かすことができないベーシックスキル。
・文章力は何かを創り出す、何かを伝えるスキルとして大切。
・文章を読み・書くことは、他者に伝えるだけでなく、自分と対話する(内省する)機会を得ることができる。
文章を書かせればいいというのではなく、押し付けではなく、自主的に学び仕事につなげる環境を作ることが最も大切なこと。
自ら「文章を書きたくなる」「他人に何かを伝えたくなる」ような場面を作ることが大切。
新人を育てたいなら「文章」を書かせてみよう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

日本の働き方改革 これからの時代に必要なのは「仕事を創る力」

仕事は時代の変化と共に変わります。なくなる職種もあるし、新しく産まれる職種もあります。 与えられた作業ならロボットでもできます。これからはロボットも考える力をつけていきます。 だから、ロボットに取って …

新入社員が1年以内に辞めるのは雇用する側の問題でもある

新入社員は3年で3割が辞めると言われていますが、実は1年以内に結構な数の人が辞めます。厚生労働省の調査によると入社社員は1年以内で約5万人、つまり「10人に1人」が会社を辞めています。しかも、この傾向 …

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

スティーブ・ジョブズのカッコいい生き方にほれてまうやろ~

さすがスティーブ・ジョブズ、カッコいい生き方をしています。 スティーブ・ジョブズは、気むずかしく、強情頑固で協調性に乏しく、周りに理解されにくかったといわれます。 彼独りでは、今のアップルは無かった。 …

ALSになっても、出来ないことは何もない。恩田聖敬

恩田聖敬さんと株式会社仙拓の社長である佐藤仙務さんとの対話が載っています。 佐藤さんは、生後10カ月で10万人に1人と言われる難病である脊髄性筋萎縮症と診断され、それ以来寝たきりです。 佐藤さんからし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料