社会問題

被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてない!

投稿日:2024年1月5日 更新日:


令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。

内閣府はこういうものを作っているけど、日本にこれらをクリアしている避難所が何ヵ所あるだろうか。
国はそのために各自治体や関係団体に対してこれらを実施できる予算措置や人的配置をしているんだろうか?
それが十分にできていて実行していないのならチェックリストの意味もあるけどそれ以前に予算や人がなくて困っているんじゃないの?
被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてないんじゃないの?
そこが一番の問題なんじゃないの。

こういうのを「絵に描いた餅」っていうんだろうね。
お金は出さないけど口だけ出す典型的な事例だわ。

災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~

避難所チェックシート(内閣府 男女共同参画局)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ワンステップスクール伊藤学校の「暴力的支援」は許せない

「暴力的支援」には断固として反対です。 ひきこもり当事者本人が「一歩を踏み出したい」という意志があるかが最も重要です。 他者がその意志を押し付けるのは、「強制」という暴力です。 本人に一歩出る気がない …

倉吉市も「弾道ミサイル落下時の行動について」掲載

こんな情報が倉吉市のFacebookやホームページにも載るとは!? 北朝鮮が本気で弾道ミサイルを発射すると考えているのでしょうか? まあ、内閣官房の情報をそのまま載せただけですが。 それにしても、「近 …

障害者施設の「虐待」を告発した職員が賠償請求された

自治体に通報した職員が逆に損害賠償請求されるなんて! 障害者の就労支援施設で虐待があれば仕事がなくなるのは当然のことでしょう。 これも、氷山の一角だと思います。 このような損害賠償請求が増えれば、通報 …

さまざまな問題が起きている原因は「格差と貧困」

世界中で問題が起きている原因は「格差と貧困」に集約できます。 「子どもに関わる費用をすべて社会が負担する社会」とセットで民間の社会運動として「今すぐ」できることは、学習支援や食の提供そのものよりネット …

今自分を生きることがみんな誰かのためになっている。本当に必要な防災グッズリストも

令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。 今改めて災害への備えを再確認しています。 家具の配置と固定、避難ルート、避難場所の確認、避難時持ち出し品の準備、特に水と食料、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料