社会問題

「バカな親がバカなことを…」で済ませてはいけない!

投稿日:

メディアで児童虐待の報道が流れると、
「なんて親なんだ!」
「自分の子どもをこんな酷い目にあわせるとは!」
と多くの人は考えています。
倉吉でも昨年同様の事件が起こっています。
そのニュースを見たときに、あなたが思ったことはどんなことだったでしょうか?
多分、その背景にまで踏み込んで考えている人はほとんどいないと思います。
”これらのケースの親たちに共通するのは、社会の規範に過剰なまでに身を沿わそうとして、本来なら到底実現できようもない目標を自ら設定し、達成しようとして力尽きてしまう痛ましい姿。

”自分が周囲に物を言っていいということを知らない。
環境を変える力があることを知らない。

という非常に悲しい現実があります。
この親たちも精一杯育児を頑張り必死に生きています。
親が一人で問題を抱えたまま「いい親、いい家庭」を演じて過ごし、「助けて」といえないまま最悪の最後になっている形です。
私たちにも「いい親」にならなければいけない、「いい子」に育てなければならないという固定観念がありはしないでしょうか?
「いい親」「いい子」ってどんな姿なんでしょうか?
「助けて」といいたくても言えない環境をや「他人に甘えていいんだ」という考え方を変えていくことが必要です。
「助けて」といえる環境を作っていくのは、誰かにやってもらうのではなく私たち一人ひとりの課題なのです。
我が子を虐待する親の「悲しい真実」~「バカな親がバカなことを…」で済ませてはいけない!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47403

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

はじめっから小保方さんの処分で済ませるつもりだったのか?

小保方さんが不正(間違い)を「認めさせられた」裏の事情が出ていないのがおかしいです。 (出せるはずはないでしょうが、マスコミはここをつつけよ。) マスコミにとっては小保方さんを取り上げることのメリット …

「不登校からひきこもりになる」という表現も所属が前提なことが問題

ひきこもりが今さらのブームのように取り上げられています。 ひきこもりが注目されるのは悪いことではないと思いますが、メディアの報道は興味本意、そこに野次馬がたかる光景にしか見えません。 わけのわからない …

公約詐欺に騙されるのは明日で終わりにしよう

「公約」という名のやるやる詐欺 それ、なんでこれまでにやらなかったの? これから何をやるかでなく、これまでに何をやったかで判断すべきだ。 いつまでやるやる詐欺に騙されてんの! 選挙前と後で180度ころ …

原発再稼働と原発輸出への動きが本格化

福島の事故から2年以上がたち、原発再稼働と原発輸出への動きが本格化している。 安倍政権は原発輸出を強化する方針で、国内原発メーカーは、「国の後押しはありがたい」(大手幹部)と受注拡大に期待している。 …

4知事が仕切る緊急事態宣言で首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる

当初西村大臣が言っていた緊急事態宣言解除の条件である新規陽性500人を下回っているのにいっこうに解除されません。 いったいなんのための目標値だったのか? 人出は減っていない、首都圏ではむしろ増えている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料