「 投稿者アーカイブ:azbooks 」 一覧
-
-
ひきこもりと働く、ケアとしての就労支援には具体的なプラン作成が重要
2017/11/20 -仕事
2017年11月19日、青少年健康センター主催による「ケアとしての就労支援」がお茶の水女子大学で開催されました。 ひきこもり当事者とそのご家族、支援者やメディアが集まり、精神科医の斎藤環さんが「ケアと …
-
-
「4年生が“およその数”でプログラミング体験」これって、なんか違う
2017/11/20 -教育
「相模原市立の全小学校、4年生が“およその数”でプログラミング体験」という授業が公開されました。 記事によると 今回実施したプログラミング授業は、4年生の算数「おおよその数の表し方」。課題は「およそ1 …
-
-
所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ
2017/11/20 -暮らし
子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。 学校の代表として出展しているの …
-
-
2017/11/19 -教育
子供の宿題や自由研究などを請け負う代行業者が横行しているといいます。 これ、需要があるから供給が生まれます。 必要な人がいるからサービスが誕生するのです。 学校にしても学習塾にしても、このような業者に …
-
-
無業の若者を支援してきた政策の対象年齢39歳を44歳にまで広げるとあるが
2017/11/19 -仕事
無業の若者がそのまま40代となる、いわゆる「高齢化」に対して、これまで多くの若者を支援してきた政策の対象年齢39歳を44歳にまで広げることになるようです。 そして、まずは地域若者サポートステーションの …
-
-
テレビゲームが発達障害の子の発達を助けるものになるかもしれない
2017/11/18 -遊び
テレビゲームが発達障害の子の発達を助けるものになるかもしれないという研究結果が発表されました。 「知的障害、発達障害、ダウン症、脳性麻痺など、運動機能の問題をかかえる子どもたちは、発達できる機会を持つ …
-
-
病名や、診断っていうのは、そもそも「未来」のためにあるものなんだ
2017/11/18 -健康
声優・シンガー・ラジオDJ・作詞家であると共に一児の母でもある林原めぐみさんが18歳の自閉症の高校生からもらった手紙にブログで応えています。 この高校生のことも障害についてもとても深く考えていて、すご …
-
-
教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいる
2017/11/18 -教育
中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題。これって当たり前のことなのですが、教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の調査で分 …
-
-
「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫
2017/11/17 -教育
子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …
-
-
82歳のおばあちゃん“はっちゃん”が作る料理が並ぶ食堂、最高の生き方
2017/11/17 -仕事
はっちゃん、スゴイ! はっちゃんのようになりたい。こんな生き方が最高です。 こんなばあちゃんをめざしましょう! 「月に7万円の赤字なんだよ。 でも自分が楽しんで最高なんだよね。 喜んで帰ってもらいたい …