「 投稿者アーカイブ:azbooks 」 一覧
-
「大人の発達障害」当事者会の国内初の調査報告で30~40代男性が突出
2017/07/07 -健康
発達障害の二次障害によって学校に行けなくなる子が在るように、それが背景にあって引きこもり状態になっている人もいます。 中には50代や60代の引きこもりの人もあります。 さらに、多くのケースでそれを自己 …
-
2017/07/06 -21世紀の松下村塾
21世紀の松下村塾の特徴は、型にはまらないことです。 自由学習、自由トークが柱ですが、今日も参加者の求めに応じていろいろなことを話しました。 そこで、来週はTRPG(テーブルトークRPG)を実際にやっ …
-
米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会
2017/07/06 -教育
7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。 日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00 場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30) 内 …
-
「仕方ないでは済まされない」阪神4つの敗因と深刻な問題を里崎氏が指摘
2017/07/06 -スポーツ
ペナントレースの中では完勝、完敗は、よほどの戦力差がない限り、どのチームにも均等にある。順位に差がつくのは、薄氷の勝利と惜敗の数。つまりやりようによって勝てたという試合だ。この試合の上下が重要になる …
-
2017/07/05 -教育
子どもが学校へ行かなくなったとき、親の一番の心配は高校進学だと思います。 中学校に行っていないのに、高校はどうするのか?さらにその先の進路はどうなるのか? と、親は不安になるのも当然ですよね。 多くの …
-
2017/07/05 -教育
学校に行く行かないで評価するのは間違い。 行くのが良くて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。 どっちだっていい。 大切なことは、「自分をどう生きるか」。 自分を生きるためにやりたいことをした …
-
学校に行けなくなった子が行くための場所って、結局枠にはめようとしているだけ
2017/07/04 -教育
「親は、どうにかしようとしないこと。」 素晴らしい! どうしても、よってたかって「枠」にはめたがるんだよねえ。 「学校に行きたくない」というのは本人の意思表示です。 学校には行きたくないけどやりたいこ …
-
2017/07/04 -教育
障害児のために「してあげる」、障害があるとかないとかではなく、個々の困り感にどう対応するか、個々のニーズにどう応えるかなんです。 学級環境に障害があるのですから、その環境を障害でなくするという考え方を …
-
知的障害者が発信する日本初のインターネット放送パンジーメディア
2017/07/04 -メディア
障害者本人たちが自ら発信するメディア「きぼうのつばさ」。 知的障害の人たちが中心となって番組制作を行う放送局が開局されました。 「してあげる支援、してもらう支援」から「やりたいからやる」「伝えたいこと …
-
2017/07/04 -暮らし
「都民ファースト」は本当に圧倒的に支持されたのではない! みどりのおばちゃんは確かに風を読むのが上手く、選挙には強い。 しかし、政治家としての力量はどうなのか? 都民のことを第一に考えるのが都知事、都 …