教育

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

投稿日:

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。
学校は命をかけてまで行くところではありません!
いじめがなければ・・・
友だち(とはいえませんが)と関係がなければ・・・
人と関係を持たなければ・・・
そんなことを強いられる学校に行かなければ・・・
今回もまた、行政や第三者調査委員会の無責任体質が浮き彫りにされたことは、悔しくてなりません!
そう考えていくと、今私たちにできることはたくさんあります。
大人が目の前の出来事を無視して他人事として片付けていては、このような事件は絶対になくなりません。
「社会の問題」というのは、他人が解決することではなく私たち自身が解決していかなければならない問題です。
政治家や行政に任せて待つのではなく、今自分のできることを実行していくことで「社会の問題」もなくすことができます。
人を独りにしないために、あなたもできることがあります。
身近な誰かのために誰かが役に立てることもたくさんあります。
他人に踏み込むことを躊躇することは、このような事件を繰り返すことになります。
私は、これからも「余計なおせっかい」をし続けていきます。
青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺 いじめの有無、学校が全生徒から聞き取りへ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもたちは「学校に行って勉強したい」と思っているのか?何を求めているのか?

コロナの影響で学校が休校になり、教育関係者は「学びを止めない」と必死になっています。オンライン授業競争がまずます激化しています。 学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場 …

不登校の理由は子どもの数だけ理由があるのだからまずは寄り添うこと

毎日新聞の朝刊のコラムを執筆された小国綾子さんの投稿です。 前にも書きましたが、子ども本人と学校の回答で大きな違いが出たのは不登校の理由。 「教職員との関係」を挙げたのは、学校回答の調査ではわずか1. …

誰もが同じことを同じ時間で勉強するような仕組みって変だよ!

教育の目的とは、本質とは何か? 何のために学校があるのか、すべての子どもたちが何のために学校に行かなければならないのか とても考えさせられます。 組み立てラインの教育制度 という翻訳記事ですが、他の記 …

発達障害は親や本人のせいで起きるものではない まずはこの理解が第一です

発達障害の原因を探ることもとても大切なことですが、現段階ではわからないことが多いです。 分かっていることは、「発達障害は親や本人のせいで起きるものではない」ということです。 親の育て方が悪かったり本人 …

三重県松阪市立三雲中学校 全生徒にiPad 公立中の授業力

公立中で全生徒にiPadというのはすごいと思います。 しかし、大事なことは「はじめにiPadありき」で授業をするのではなく、学習の理解のために有効なツールの一つがiPadであるという取り扱いです。 黒 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク