教育

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

投稿日:

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。
子どもが学校に行かなくなった。
「なんとかして学校に行かせなくては!」
「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」
多くの親御さんはそう思います。
そして、最も困っていることが、鳥取県教育行政の不登校に対する取り組みの課題と要望にも書いた「相談窓口はあってもそこへ行くまでの心理的ハードルが高い」ということです。
そして、いろいろな人の話を聞いていると、学校だけが全てじゃない、学校以外の場所だってあることを知ります。
しかし、「学校だけが居場所ではないけど、でもやっぱり他の子と同じように学校に行ってほしい」。そう考えるのは親として当然のことです。それぞれ子どもの実態も違うし、家庭の事情も異なりますので、それぞれ考え方は違うと思いますが、「学校に行ってほしい」と思うのは親として当たり前に思うことだと思います。

不登校の初期対応で最も大切なこと

私は、そんなときの「初期対応」についてはこう考えています。
不登校になったときは、「まずは」子どもが安心して学校を休むことが大切です。
親が家庭の中で安心して学校を休めるようにすることが大切です。
それには、家族の理解が必要です。
子どもが安心して学校を休むことができれば、そこから子どもはまた自分から動き始めます。
必ず自分で動き始めます。
子どもさんが学校へ行けなくなった時に、ほとんどの親御さんは「困ったことだ」と悩み苦しみます。
学校からも「登校させてください」と強制されます。
それで「学校へ行かせなければならない」「どうにかして学校へ行かせよう」と、「学校へ行く」というたった1つのことのために親御さんも苦しんでいます。
このときに、親御さんに絶対やってはいけないことと、ぜひやって頂きたいことがあります。

・絶対やってはいけないことは、「無理やり学校へ行かせる」ことです。
・ぜひやって頂きたいことは、「誰か」に話を聞いてもらうことです。

しかし、その誰かがいなくて、どこにいるのか分からないという親御さんが多いです。
不登校に関する公的な相談窓口もありますが、「学校復帰」のみを目的としている場合が多いため、「いかにしたら学校へ行けるようになるか」という対応が重視されています。
そこには、「安心して学校を休む」という選択肢はありません。
なので、相談に行くとますます苦しむことにもつながってしまうケースもあります。
もっと幅広い考え方を聞くことができれば、親御さんの精神的不安は軽くなるのですが、現状ではそのような場はほとんどありません。

親御さんの精神的不安を軽くするための「居場所」としての親の会

そこで、「親の会」を訪ねてみることをおすすめします。
子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書きましたが、不登校の「親の会」と聞くと、「学校に行かないことをすすめている。」「学校教育を否定している」と思われがちですが、決してそんなことはありません。
それは全くの誤解です。
「親の会」は「学校に行ってはいけない」とすすめているわけではありません。

・学校は学校でいい面もあるので、行ける人は行ったらいい。
・行くのが辛いときには少し休んで、エネルギーが貯まったら行けばいい。
・どうしても行けないときには安心して学校を休んでいい。
・学校に行きたい子は、学校の受け入れ態勢を協力して作っていきましょう。

という考え方なんです。
学校との関係作りにもさまざまな選択肢があり、それを決めるのは本人なのです。
学校とは、親や教員が「無理やり行かせる」ところではないということを、まず知ってほしいのです。
「親の会」には、現在不登校中だけでなく、過去に不登校を経験した子どもさんの親御さんや不登校当事者も参加しています。
・自分の子どもが学校にいかなかったとき、親としてどんな思いだったか
・そのとき、親としてどんなことをしていたか
・学校との対応はどうだったか
・子どもはどのような経過をたどってきたか
このように「親の会」では、不登校経験のある当事者からの話も聞くことができます。
・学校へ行かなかったときどんな思いだったか
・そのときに親にしてもらいたかったこと
・学校にはどんな対応をしてほしかったか
・今振り返って、学校に行かなかったこと、学校に行けなかったことをどう思うか
など、生の声を聞くことができます。
さらに、そこであなたの子どもさんの話を聴いてもらうこともできます。
もちろん、他の方の話を聞くだけでも大丈夫です。
親御さん自身が親の会などで話を聴いてもらえるというだけで、気持ちは軽くなります。
誰かに話をする、自分の話を聴いてもらえる場があるというだけで安心感があります。
悩み苦しんでいるのは、子どもさんだけではありません。
一番辛い思いをしているのは子どもなのですが、親御さんも同じように苦しんでいます。
そこで、話を聴いてもらうことによって、まずは、親御さん自身が精神的な不安や子育ての負担感を軽くでき、癒され前向きな考え方になれます。
精神的なゆとりができると、子どもさんとの接し方にも余裕が生まれます。
「学校に行かせなければならない」という考え方だけではないということを知ることで、心に余裕ができます。
そうなると、子どもさんの気持ちに寄り添った考え方に変わり、本人の意思を大切にして認めることができるようになります。
「無理やり学校へ行かせる」ことだけのためにいろいろなことを強制していたのでは、親御さん自身もまいってしまいます。
それだけで疲れ果ててしまいます。
親御さんが「子どもが安心して学校を休んでいいんだ」という考え方になれば、子どもも安心して休むことが出来ます。
子どもが安心して学校を休むことができれば、必ず自分から動き始めます。
「学校に行ってほしい」「行かせたい」という思いと「でも無理して学校に行かせなくてもいいんだ」という思いが葛藤する時期は誰にでもあります。子ども本人にも親御さんにもあります。
この段階は子どもにとっても親によっても「必要な期間」なのです。
このような親子関係を作ることができれば、好循環に入ることができます。
子どもにとって「よりよい方向」に進んでいくことができるようになります。
強制的に登校させられればされるほど、子どもは拒絶反応を起こします。
そうなると、子どもの心身が回復するまでに長い期間かかってしまうことになります。
だから、学校復帰のみを主目的としないで、まずは「子どもが安心して学校を休める」ような家庭環境を作っていくことが大切です。
子どもが「安心して学校を休んでいいんだ」という安心感を持つと、もっと学校に行かなくなるのではないかと心配される人があります。教育委員会や学校の指導もそれが強いです。
しかし、それは全く理解が違います。
「不登校の初期対応」で最も重要なことは、子どもが安心して過ごせる環境を作ってあげることです。
子どもに寄り添うとはどういうことか?
子どもを見守るとはどういう行動をすることなのか?
子どもを信用するとはどういう意味なのか?

そのためには、子どもが安心できる場にいられる、信用できる人がいることが大前提です。その最も身近な存在は学校の先生でも専門家でもなく、親です。家族です。
私は個別相談でも親の会でもそう話しています。
そして、子どもさんを信じて見守り、待つことができた親の子どもは自分の意思で自分の道を決めています。

子どもが安心して学校を休めるような家庭環境を作っていくには?

そのためには「親の会」に参加してみることも1つのきっかけになります。
現在、鳥取県内にも各地に「親の会」があります。
そのどれもが、お互いの話を真剣に聴く場となっています。
建て前だけの話し合いではなく、お互いが本音で語り合える素晴らしい居場所です。
私も毎月参加していますが、みなさんが温かい気持ちで迎え入れてくださり、とてもほんわかした居心地のいい雰囲気です。
誰かに話を聴いてほしいと思っている方がありましたら、お近くの親の会に行ってみられたらいかがでしょうか。
そして、保護者の方だけでなく、教職員などの学校関係者にも顔を出してほしいと思っています。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景とは

夏休みの宿題を請け負う宿題代行業者が大繁盛しています。宿題によって成り立っている事業が次々誕生しています。 「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景を考える必要があります。 そも …

中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」

MMDLaboが中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査を実施。9割以上の中高生が勉強中にスマートフォンを活用していることが分かった。 学校外も含めると、9割以上の中高生が「勉強でスマホを使用 …

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう? SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。 文科省や教委は何も分かっていない。 変わらなければなら …

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。 そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です …

スポンサーリンク

スポンサーリンク